「今どきの大型ヘッドドライバーを使って、プッシュスライスが出ている人はシャフトが寝て下りています」というのは、フェードを持ち球にしている男子プロを多数指導している阿河徹コーチ。伊澤利光プロのレッスンに続いて、ここからはフェードが持ち球の塩見好輝プロとともに実戦的な極上フェードの打ち方を解説する。

【解説/阿河 徹コーチ】
あがとおる。藤本佳則や塩見好輝を指導する傍ら、井山ゴルフ練習場(東京・世田谷)で多くのアマチュアをレッスン。
【フェードの持ち主/塩見好輝プロ】
しおみこうき。1990年生まれ、大阪出身。2018 AbemaTVツアー成績により、19年はレギュラーツアー参戦。持ち球フェード。国際スポーツ振興協会所属。

画像: 塩見プロ(左)と阿河コーチ

塩見プロ(左)と阿河コーチ

本物フェードは「インからイン」

ターゲットラインに真っすぐ飛び出して、落ち際にスーッと右に切れる。これがインサイドイン軌道でとらえた本物のフェードだ。

阿河 塩見プロのトラックマンのデータは、まさに理想的なインサイドイン軌道といえます。ボールに対して、ヘッドがゆるやかにインから入ってきて、インに抜けています。

【本物】これが極上フェードのインサイドイン

画像: 阿河コーチが“理想的”という塩見プロのヘッド軌道を、頭上からの連続写真で撮影合成。「限りなくスクェアに近く、ゆるやかにインからヘッドが入っているのがわかるはず。インパクト後もヘッドはインに抜けていきます」(阿河)

阿河コーチが“理想的”という塩見プロのヘッド軌道を、頭上からの連続写真で撮影合成。「限りなくスクェアに近く、ゆるやかにインからヘッドが入っているのがわかるはず。インパクト後もヘッドはインに抜けていきます」(阿河)

同じインサイドイン軌道でも、極端にヘッドがインから入ってくるのはダメだという。

阿河 インから入れようとして、ダウンスウィングの途中からシャフトが寝て下りてくるのが原因。インパクトでフェースが開くので、プッシュスライスになります。左を向いてこれを打てば、見た目はフェードですが偽物。データを計測すると、クラブパスが極端なプラス数値になります。チーピンのミスも出やすい人は、その可能性が高いですね。

【偽物インサイドイン】プッシュスライス&チーピンになる

画像1: 本物フェードは「インからイン」

阿河 アウトサイドイン軌道でスライスを打っている人が、インからヘッドを入れようとすると、ダウンでシャフトが寝てしまい、極端なインサイドイン軌道になりやすい。開いたフェースを無理に返せばチーピン。プッシュスライスとチーピンのどちらも出る人は注意。

【注意!】どスライスになるアウトサイドイン

画像2: 本物フェードは「インからイン」

阿河 ボールがターゲットラインよりも左に飛び出して、右に戻ってくるのは、たとえ曲がり幅が小さくてもスライスです。アウトサイドイン軌道でヘッドが鋭角に入るので、バックスピン量が多くなり飛びません。

体を使って左肩を深く入れる

ゆるやかな軌道でクラブをインから下ろすには、トップでのフェース向きが大事。

阿河 極端にインサイドからクラブが下りたり、逆にアウトサイドイン軌道になってしまう人の多くは、トップでフェースが開いています。トップではフェース面が空を向くのが理想です。

シャフトを倒しながら背中側から下ろす

画像: 「トップでフェース面は空を向くのが正解。トップからの切り返しでは、右ひじを真下に落とすイメージで、シャフトを後ろに倒し、背中側からクラブを下ろしてきます」(阿河)

「トップでフェース面は空を向くのが正解。トップからの切り返しでは、右ひじを真下に落とすイメージで、シャフトを後ろに倒し、背中側からクラブを下ろしてきます」(阿河)

手先や腕でクラブを上げてしまうと、トップでフェースが開きやすいという塩見プロ。

塩見 バックスウィングでは右足の前(上)にくるまで、左肩を深く入れる意識を持っています。手先で上げると左肩の入りが浅くなりやすいので、しっかり体を使って上げていきます。

画像: 「左肩を右足の前まで入れます」

「左肩を右足の前まで入れます」

トップからの切り返しも、インから下ろすための重要なポイントだと阿河コーチ。

阿河 切り返しでシャフトを後ろに倒し、背中側からクラブを下ろしてくるイメージがあるといいでしょう。右手のひらを上に向けたまま、体の回転でダウンスウィング。右手一本の素振りで、その感覚をつかんでください。

【ドリル】右手1本で素振りをしてみよう

画像: 「右手1本で素振りしてみましょう」

「右手1本で素振りしてみましょう」

阿河 バックスウィングをシャットに上げ、切り返しでループを描くようにシャフトを後ろに倒します。ダウンスウィングでは体にクラブが巻きつくようなイメージで、背中側から下ろしましょう。右手1本で素振りをすると、感覚がつかみやすいですよ。

画像: 「ヘッドがこれ以上垂れないように注意!」

「ヘッドがこれ以上垂れないように注意!」

これまでの説明からアウトサイドイン軌道で打つスライスと、インサイドイン軌道で打つフェードはまったく別物であることがわかった。

実は同じインサイドイン軌道で打つドローは兄弟とも言える間柄で、ダウンスウィングの「胸の向き」で打ち分けるのだという。切り返し以降の動きを解説。

阿河 スライスはアウトサイドイン軌道ですが、フェードはインサイドイン。インパクトでフェースが少しオープンならフェード、スクェアか少しクローズならドローになります。

胸の向きが曲がりを決める

阿河 そして、フェースの向きをコントロールするのが胸の向きなんです。

【フェード】胸が一緒に回っていく
塩見 フェードを打つときは、左肩と左腰の動きを同調させるので、胸も一緒に回っていきます。インパクトでは腰が45度左を向いて、胸はちょうど正面を向くイメージです。

画像1: 胸の向きが曲がりを決める

塩見 左肩と左腰を一緒に回転させるので、上半身と下半身の捻転差はそう大きくなりません。ヘッドよりも手元が先行するハンドファーストのインパクトになり、ほんの少しフェースが開いて当たるのでフェードになります。

画像2: 胸の向きが曲がりを決める

【ドロー】胸がちょこっと残っている
塩見 インサイドからクラブを下ろしてくるイメージはフェードと同じですが、ドローを打ちたいときは、ダウンスウィングで一瞬、胸が開くのを我慢。違いはこれだけです。

画像3: 胸の向きが曲がりを決める

塩見 腰の回転は止めずに、ダウンスウィングで一瞬、胸の開きを我慢することで、手元の動きにブレーキかかり、ヘッドが走るんです。インパクトでは手元とヘッドがほぼ真っすぐになり、ボールにドロー回転がかかります。

画像4: 胸の向きが曲がりを決める

【ドリル】左手1本で素振りをしてみよう
塩見 左手1本でクラブを逆さに持って素振りをします。自然とダウンで胸の開きが抑えられるので、感覚がつかみやすいんです。上体が力むとヘッドが走らずにドローが打てないので、体をしなやかに使うイメージを持っています。

インから下ろす感覚は「フック打ち」でつかめる

フェードとドローが兄弟ということは、スライサーがフェードをマスターするのは、少し時間がかかるのか。

阿河 曲がり幅を小さくすればいいだけと思いがちですが、アウトサイドイン軌道を修正するという根本的な治療をしないと、極上のフェードボールは手に入りません。正面から連続写真や動画を撮影してみましょう。フォローで左わきが開いてしまう人は、アウトサイドインのカット軌道になっている証拠です。 

画像: 「左わきがビシッと締まったフォローは、インサイドからクラブを下ろせている証拠。この形をマスターしないと、フェードまでたどり着きません。また、左ひじが引けて、フォローで左わきが開いてしまう。これがスライサーの典型的な形。これを直さないと、極上のフェードボールは打てません」

「左わきがビシッと締まったフォローは、インサイドからクラブを下ろせている証拠。この形をマスターしないと、フェードまでたどり着きません。また、左ひじが引けて、フォローで左わきが開いてしまう。これがスライサーの典型的な形。これを直さないと、極上のフェードボールは打てません」

インサイドイン軌道に修正するにはどうすればいいのか。

阿河 逆球のフックを打つ練習で、インからクラブを下ろす動きを体に覚え込ませましょう。そこから少し軌道を修正してドロー、そしてフェードの順番でマスターするんです。遠回りに感じるかもしれませんが、スライサーの人にはこれがいちばんの近道です。

【ドリル】逆球のフックで軌道を整えよう

阿河 右足を後ろに引いてクローズスタンスに構え、インサイドアウトに振ってフックを打ちます。スライサーの人はまず、このドリルでフェードを打つのに必要な、インサイドからクラブを下ろす感覚をつかみましょう。

画像: スタンスはクローズに

スタンスはクローズに

画像: ストロンググリップに握る。その方がクラブをインサイドから下ろしやすくなる

ストロンググリップに握る。その方がクラブをインサイドから下ろしやすくなる

飛ぶフェードに必要! ハンドファーストを身に付ける

最後に、飛んで曲がらない本物極のフェードをマスターするには、ハンドファーストのインパクトが必須になると阿河コーチ。そのための効率的な2つのドリルを紹介してもらった。

【ドリル1】クロスハンドでグリップ

阿河 通常とは両手が逆のクロスハンドでグリップを握ります。このとき左手の小指を右手の人差し指に乗せる「逆オーバーラッピング」にするのがポイント。右手首の余計な動きが抑えられるので、ヘッドが手元を追い越すことはありません。左手でリードする感覚もつかめます。

画像: クロスハンドに握る

クロスハンドに握る

画像: 飛ぶフェードに必要! ハンドファーストを身に付ける

阿河 ティアップしたボールをドライバーで打ちます。振り幅はハーフスウィング程度でOK。左手の甲をボールにぶつけるイメージでインパクトします。

【ドリル2】長い棒を握ってハーフスウィング

阿河 アライメントスティックとグリップを一緒に握り、アドレスでスティックが体の左側にくるようにハンドファーストに構えます。この状態からハーフスウィングの素振り。右手首の角度がほどけるとスティックが体に当たるので、ハンドファーストインパクトが身につきます。

画像: 「長い棒がお腹に当たらないように振りましょう!」

「長い棒がお腹に当たらないように振りましょう!」

画像: 右手の角度をほどかないように打ってみる

右手の角度をほどかないように打ってみる

画像: 右手首の角度がほどけるとお腹に当たる

右手首の角度がほどけるとお腹に当たる

阿河 フック打ち練習でインサイドイン軌道を身につけること。胸の向きでフェースをコントロールすること。ハンドファーストインパクト。これらをひとつずつ体に染み込ませれば、本物フェードは誰でも打てるようになります。(了)

週刊GD2019年3月19日号より

伊澤利光プロのフェードレッスンも見てみよう↓

This article is a sponsored article by
''.