【指導/大西翔太】
1992年生まれ。青木瀬令奈のキャディ兼コーチとしてツアーに帯同。プロだけでなくアマチュアにもレッスンを行う
ピンが近いバンカーショットは、V字軌道で砂を多めに取ろう
── ピンが近いと飛びすぎを警戒するあまり、ザックリしてしまうことが多いです
大西 飛ばない構えを作ることが大事です。まずは重心を落としてハンドダウンにします(下写真A)。スクワットの要領でひざを曲げると重心を下げることができますよ。
V字に打てる構え

── ハンドダウンにするとクラブが傾く分、ボールとの距離が遠くなりますか?
大西 それでいいんです。ハンドダウンにすると手首の角度が強くなります。その形を変えないままスウィングすると軌道がV字になります。

重心を下げるとハンドダウンになり、いつもより手首の角度が強くなる(最初の写真のB)
── V字にするのは、砂を多く取るためですか?
大西 その通りです。軌道が鋭角になるとヘッドが砂に深く入りやすくなります。ヘッドを落とす位置はボール1個分手前が目安。ヘッドをそこめがけて落としていくイメージです。
── その際に注意点はありますか?
大西 アドレスではフェースを開いてオープンスタンスで立ってください。①フェースを開く、②リーディングエッジが目標を向くように自分が反時計まわりに回転、③グリップをして重心を下げる。の順でスタンスをとります。

開いたフェースがピン方向を向くようにオープンスタンスで構えてください(最初の写真のC足元)
── 打つ時の注意点は?
大西 絶対にボールを上げようとしないでください。クラブにはロフトがあるので高さはでます。アドレスができたら、ボールの1個手前にクラブを入れることだけ考えてください。「飛びすぎないアドレス」を作っているのであとは自分を信じられるかどうかだけです。
クラブを落とすのは「ボール1個分手前」
これまでのレッスンを大西プロの連続写真で見てみよう。おさらいしたいポイントは4つ。


ポイント1. アドレスで作った角度をキープ

大西 ハンドダウンにしたときにできた手首の角度を保ったままにしましょう。手首が伸びるとリリースが早くなって上から打ち込めません。
ポイント2. 左足体重でダウンに入りましょう

大西 鋭角に打ちたいので。体重はやや左足体重。左足に体重をのせたままスウィングすることを心がけましょう。右に体重がかかると、鋭角に打ち込めません。
ポイント3. ボール1個手前めがけ振り下ろす
大西 ボールの手前にヘッドを思い切り下ろしましょう。インパクトで強さをコントロールしようとするとゆるんでザックリになる可能性が大きいです。大きく振ることが重要です。

黄色のボールめがけてドン!
フォローでは、フェースの砂を落とさないように
── 鋭角に入れるということは、打って終わりのイメージでしょうか?
大西 それではダメです。打ち込んで終わりのイメージだと刃から入りやすくなります。だからこそV字で振ることが大切なんです。フェース面が空を向いた状態でフォローをイメージすると振り抜きやすくなりますよ。
── フェース面に乗った砂を落とさない感じですね。これなら上手く振り抜けそうです!


フェースを返すと砂は落ちます。V字軌道の後半部分ではてーすに乗せた砂を落とさない形が理想です
フォローのポイント1. スタンスなりに振り抜く

大西 フェースを開いたまま使うにはヘッドを振り抜く方向が重要。オープンに立っているので、上半身の回転は止めずにスタンスなりにヘッドを振りましょう。
フォローのポイント2. 目線を低く保つ
大西 ボールに当てる意識が強くなると頭が上下動しがち。多めに砂を取りたいときは、目線を低く保ったまま振り抜きましょう
フォローのポイント3. 腹筋背筋に力を入れる

腹筋と背筋に力を入れれば前傾が崩れません
大西 体の軸が左右にブレるとV字には振れません。腹筋と背筋に力を入れた状態のまま、体を回転させるとV字軌道になりやすいんです。
大西 以上のポイントを抑えれば、V字軌道で振れるはず。もうピン近バンカーは、ピンチじゃありませんよ!

ピン近バンカーは「V字」で脱出!
週刊GD2019年3月19日号より