
【解説】熊渕善太
くまぶちぜんた。1979年生まれ、兵庫県出身。ゴルフ好きが講じ一念発起して脱サラ、ティーチングプロへ転身。
両足で作る三角形のイメージを変える
飛距離はでるが、大スライスが悩みだというアマチュアゴルファーは多いだろう。スライスを直す方法を熊渕プロに聞いたところ、インパクトの際に両足で作る三角形を直角三角形にすればスライスの原因であるカット軌道を直すことができるという。
熊渕 スライスする人は、インパクトで左腰が引ける人がほとんどです。それを直すには、左足が地面と直角になる直角三角形をイメージをしましょう。これだけでヘッド軌道が一気に変わります。
【スライスの原因】左腰が引けてカット軌道になる

ダウンからインパクトにかけて左足へ重心を上手く移動できず、右足寄りの重心で体を回転させてしまうため、左腰が引けてカット軌道になりスライスしてしまう

左足が一直線だと腰が引けない
インパクトで左足が伸びるといい
【〇】左足が地面と垂直になることで、ヘッドをインサイドから入れやすくなるため、スライスが防げる
【✖】スライスする人は、左腰が引けてヘッドがアウトサイドイン軌道で動く。インパクトで体の中心と両足を結ぶと、二等辺三角形になる

(〇)左足が地面と垂直になることで、ヘッドをインサイドから入れやすくなるため、スライスが防げる
(✖)スライスする人は、左腰が引けてヘッドがアウトサイドイン軌道で動く。インパクトで体の中心と両足を結ぶと、二等辺三角形になる
【ドリル】インパクト直前で右足を後方に引く
左足へ重心移動をしてカット軌道を直し、さらにインパクトでいわゆる左のカベを作ってヘッドを走らせるドリルとして、インパクトの瞬間に右足を後方にズラして振ってみる。フィニッシュで左足一本で立つ感覚がつかめれば、左腰は引けなくなる。

左ひざが伸びてヘッドが走る
週刊GD2019年4月16日号より
スライスを直して南国のチャンピオンコースへ!
スライス撃退、つづきはこちら↓