が一番難しいか?」と調査をしたところ、驚きの結果が判明した。
夏ラフのアプローチ、女子プロ20人に聞いた結果

「どのライが一番難しいか」女子プロ20人に調査したところ、意見が真っ二つに分かれた。「半分沈んでいる」は一人もいなかった。

われわれが簡単だと思っている“浮いている”ときが一番難しいと答えるプロが多かった。
「“浮いている”ライは、ティアップした状態と同じなのでボールを点でとらえなくてはいけません。クラブの入れ所が一点しかないので、正確にコンタクトするのが難しいんです」と勝みなみ選手。

「ボールを点でとらえなきゃいけないから難しいです。また、スピンがどの程度かかるのか読めないのも、難しい要因ですね」
つまり、入射角をコントロールして打たないと、だるま落としになる危険が高く、飛ばないミスになってしまう。
もちろん、“すっぽり沈んでいる”ライも難しい。でも、アプローチでは、浮いているときこそ注意が必要というわけだ。
浮いたライは入射角がシビアで『芯に当てるのが難しい!』

芝が長く密集していると、ラフの上に浮いて止まることがある。ティアップされた状態だが、アプローチに関
して言えばそれが難しくさせている原因
「浮いたライが難しい」と答えた女子プロ

「沈んだライが難しい」と答えた女子プロ

沈んでいると芝の抵抗が大きく「距離感を出すのが難しい!」

深いラフだと、ボールが見えないくらいすっぽり沈んでしまう。芝の抵抗が強くなるので、強く打ち込んだり、突っ込みもミスにつながる原因
浮いたライ、沈んだライ、夏ラフのアプローチレッスンに続く(随時配信します)
PHOTO/Yasuo Masuda,Shinji Osawa TEXT/Yusuke Ozawa ILLUST/Koichi Tanaka
週刊GD2019年7月9日号より