
【解説/稲森佑貴】
曲げないゴルフが身上で2018年には念願の初優勝を日本オープンで決めた。
ゆっくり振ると余計な手の動きが入る
稲森 やっぱり振ることって大切で、振れば振るだけ、手の操作がなくヘッドの遠心力が大きくなって軌道は安定するんです。いつも自転車のイメージで話すのですが、思いっきり漕ぐと自転車って安定して真っすぐ走るけれど、ゆっくり漕ぐと左右にブレますよね。

稲森 その感覚と一緒です。コースに出ると当てたくなる場面って多くなりますよね。でも合わせると曲がるんで、練習での思いっきり振った感覚を思い出して、コースでも振るんです。そうすると、練習ほどの“マン振り”にはならないですが、100%では振れるようになるので、曲がらなくなるんです。

コースだと力が入り、当てたくなる場面が多い。朝の練習で思いっきり振ることで、肩の力が抜けて本番でも振れてくる
実は僕、思いっきり振るから曲がらないんです
振るとなぜ曲がらなくなるのかを弾道測定器トラックマンの専門家・篠塚佳昭さんに聞いた。
篠塚 軌道とフェースの向きが揃うことで、球は真っすぐ飛びます。マン振りスウィングで遠心力を働かせ、フェース向きと軌道を揃えようとしているんだと思います。

速く振れば遠心力で軌道が安定する

ゆっくりだと軌道が安定せずボールは曲がる
本番でしっかり振れて曲がらないポイント
【ポイント①】ネコ背アドレスにしてみよう
肩が上がると手に力が入ってしまうので、ネコ背で肩を下げて構えることが大切。お腹に力を入れることで、上体の力が抜け体は回りやすくなり、本番でも振り切ることができるようになる。


【ポイント②】ボールの先を振る意識で
ボールに合わせるようにすると、体の回転が止まってしまう。自転車で前の妄評を見て漕ぐように、ボールの先を振るようにしよう。そうすると体の回転は止まりづらくスムーズン振り抜けるようになる。


当てようとすると体は止まる
月刊GD2019年8月号より