月に一、二度のラウンド。なんとなく回って満足したり、スコアに一喜一憂したり。そこに「それでは上達しませんよ」という声が……。週刊ゴルフダイジェストの連載「もう一花のゴルフ」でおなじみの海老原清治プロと奥田靖己プロの2人が、上手くなっていく「ラウンド術」を教えてくれました。

【提言/海老原清治 奥田靖己】
えびはらせいじ。千葉生まれ。2002年欧州シニア3勝で賞金王。還暦過ぎて飛距離を伸ばす超ベテラン。2019年日本プロゴールドシニアで3連覇達成
おくだせいき。大阪生まれ。1993年日本オープンなどツアー6勝。シニア2勝。ゴルフのわびさびを追求。2020年も全英シニアオープンマンデー挑戦

海老原 (最近、ネットやテレビでチェックしていると)PGAツアーのスタッツがすごく細かくなってるよね。

奥田 100Yからのショットがどうとか、すごい項目が細分化されて何が何やらわかりませんわ。

海老原 プロ本人が見て「オレはこういう部分が足りない」と目安にはなるけど、アマチュアの人にはあまり参考になりませんよね。

奥田 アマチュアの人には、当たり外れが大きすぎて、なかなか参考になるデータを集めるのが難しい。

海老原 ただ僕はね、アマチュアでもパット数だけは書いたほうがいいと思う。1パットで入れようと思うようになるし、アプローチもOKに寄せようとなるでしょ。

奥田 スコアだけじゃなしに、パット数も気にしたらもっとゴルフが上手なる、いう話ですな。

海老原 アマチュアなら18ホール36パットをパープレーとして、どれだけアンダーパーで回れるかという楽しみ方もできるでしょ。

奥田 僕はそれにプラスして、その場面でどんだけ自分がドキドキしたかを気にしたらええ思うとるんです。

海老原 ドキドキ? 緊張感のことですよね。

奥田 たとえば、右が崖でえぐれておったり、右にOB杭がチラチラしておるホールに来たら、フックを打つ人は何とも思わへんけど、スライスしか出えへん人はドキドキしますやろ。まあ、同じスライサーでも上級者は、ちょっとだけのドキドキやけど、アベレージとかビギナーは、むちゃくちゃドキドキするやろから、そのドキドキにも段階があると思う。そういうのを「ドキドキ指数」としてカードにつけておくんです。

【ドキドキ指数/ティショット】スコアカードに「指数」を記入

画像: 「ドキドキは個人的な心配事」(奥田)

「ドキドキは個人的な心配事」(奥田)

海老原 「ドキドキ指数」。オクちゃん、それいいね。こういう場面に来たら自分はこうなるってわかっていたら、ではどうすればいいのか考えて冷静になれる。

奥田 ドキドキするいうことは、結局、心配事なんです。1メートル半のパーパットでめちゃくちゃ震えたけど、ボギーパットやったら平気で打てたとか。だったら、いっつもボギーパットのつもりで打てばいいんやけど(笑)。

海老原 プロだったらバーディパットとかイーグルパットですね。

奥田 下りの1ピンは震えるけど、上りの1ピンは震えないとか。

海老原 グリーンの速さにもよるけど、下りの1ピンはみんな嫌。

画像: 「その場面を想像して練習もできます」(海老原)

「その場面を想像して練習もできます」(海老原)

奥田 いやいや、イップスの人は逆です。下りは打たんでええけど、上りは打たなあかんか(笑)。

海老原 個人的な心配事ですから、同じ場面でも、ドキドキ指数が違うっていうことですね。

奥田 イップスはともかくとして、ドキドキ指数は個人的なものだから、それをフィードバックして、事前に「ここ、オレはヤバいな」と気が付いておれば、何か手が打てるようになると思うんです。

海老原 ドキドキに打ち勝てれば自信になるし、練習のときだって、その場面をイメージして球が打てます。

奥田 フェアウェイキープ率とかパーオン率とかよりも、ドキドキ指数のほうがよっぽど役立ちます。

画像: プレー中のドキドキを「見える化」しよう

プレー中のドキドキを「見える化」しよう

ドキドキ指数中編へ続く(週刊GD2019年8月6日号より)

This article is a sponsored article by
''.