「M5&M6」が飛距離ランク上位を席巻中
クラブ契約のない選手が使っているドライバーを集計したら、間違いなくトップにくるだろうテーラーメイドの「M5」。契約選手のタイガーやマキロイといったクラブにうるさいプロがのきなみ使用していることからも、ヘッドの良さは誰もが認めるところなのだろう。飛距離部門でも銀と黒のツートンカラーが上位を占めている。
【PGAツアー飛距離ランキング】
1位 C・チャンプ 317.1Y
2位 R・マキロイ 315.3Y(M5)
3位 L・リスト 314.2Y(M6)
4位 B・ワトソン 312.3Y
4位 W・クラーク 312.3Y
6位 D・ジョンソン 312.1Y(M6)
ダスティンは、パワーフェードで310ヤード越え

世界ランク2位のダスティン・ジョンソン。WGCメキシコ選手権で優勝し、マスターズ、全米プロでは2位。シーズン序盤ではM5を使用するも、最近はM6を使用中
ダスティン・ジョンソンは「M5」と「M6」を使い分けていたが、このところは「M6」に落ち着いた模様。ロフトを多めにして、シャフトを軽く硬くしヘッドスピードを上げることでパワーフェードで飛ばしている。

ダスティンのM6。M5と使い分けた結果、よりつかまりのいいM6をチョイス

ハンドファースト気味で当たるのでロフトは多めの10.5度にしている
ジェイソン・デイもM6を使用中

マキロイはM5を持ち球に合わせたウェート設定で使用中

プレーヤーズ、カナディアンOPと2勝を挙げ、成績も常に上位。年間王者の本命か!?

マキロイのM5。ロフトを立ててウェートをヒール側に。持ち球のハイドローに合う設定
"エピック&クロムソフト勢"も年間王者へ虎視眈々

2018年の全英覇者フランチェスコ・モリナリ。今季はアーノルドパーマー招待で優勝。エピックフラッシュ サブゼロを使用中

2019年はAT&Tぺブルビーチで優勝。衰えを知らない49歳フィル・ミケルソンもサブゼロ
「M」の勢いに負けることなく、一大勢力となっているのが「EPIC」を手にするプロたち。モリナリやガルシア、ミケルソンといったメジャーチャンプたちがこぞって新しいエピックに移行する中、ひときわ目立った活躍をしているのがザンダー・シャウフェレだ。

目覚ましい活躍で一気にトップ選手の仲間入り。2018年シーズンよりキャロウェイに契約を変更後、成績も急上昇。特にエピックドライバーは安定感抜群
WGC HSBで優勝し、セントリーでも優勝とまさに絶好調のシーズン。多くのプロが使うサブゼロモデルでなく、ノーマルのエピックフラッシュを選んでいる。つかまりのいいヘッドだが、シャフトはツアーADのBB(7X)にして、しっかりと叩きにいける組み合わせにしている。

ザンダーのエピックフラッシュ。サブゼロではなく、つかまりのいいノーマルヘッドをチョイス

ザンダーはクロムソフトXを愛用。小柄ながら平均で300Y超え。セルヒオ・ガルシアもクロムソフトXのニューボールを使用中
「MADE IN JAPAN」が頂点を極めるか
世界の名だたるトッププレーヤーたちが自由にアイアンを選べるとしたら、真っ先に指名されるのがミズノのアイアンだろう。

マスターズ2位、全米プロ優勝、全米オープンで2位。いま世界で一番強い男ブルックス・ケプカはミズノの「JPX919ツアー」を手に戦う
3年前にクラブ契約フリーになったブルックス・ケプカも数社とテストしたのちミズノを選択。元々「JPX900ツアー」を使っていて、そのアイアンでメジャータイトルも勝ち取った。2018年シーズンから「JPX 919ツアー」に変更。ジュニア時代に「MP-32」を使っていたこともありミズノ顔が好きだったケプカ。「アイアンはフィーリングが大事」と本人が語っているが、まさにそのフィーリングを高いレベルで出せるアイアンということだろう。

ケプカのJPX919ツアー。ターフを厚くとったあとの土がべったり。7番アイアンはしっかりダウンブローで打っている

コンパクトなヘッドでストレートネック。ヘッドはアメリカで市販されているモデルでライ角を0.5度アップライトにしている
フェデックスランク8位のポール・ケイシーもミズノのアイアンで年間王者を狙う

手にしているのはミズノのプロトタイプ ※ランキングは7月10日時点
世界を驚かせた本間との契約。ローズは有終の美を飾れるか
2019年1月、ジャスティン・ローズが本間ゴルフと契約したという衝撃的なニュースが発表された。本間が新しく大物選手と契約するという噂はあったが、それがゴールドメダリストのローズとは。

「スウィングはシンプル。クラブでつかまえたい」と語るローズが選んだのがTW747 460
「300ヤード先で止まるヘッドを作ってほしい」など、普段からトラックマンを駆使していてスピン量100回転の違いも見逃さないローズの要求に本間は見事にこたえ、ローズは本間のクラブを手にするやいなや「ファーマーズオープン」で優勝。上々の滑り出しをみせた契約1年目。ローズは年間王者に輝くことができるか。

ドライバーは、スピン量が2200~2400回転になるよう調整されている。

頂点の研磨を特に気にするというローズ。6Iまではシャープ。7Iからは徐々に丸みを帯びたフォルムとなっている
トップをひた走る40歳が最後まで逃げ切るのか?
優勝2回、トップテン8回とフェデックスランキングでトップを走るマット・クーチャー。飛距離こそ若い選手に負けるが、正確なアイアンとショートゲームで常に優勝争いに絡んでくる。

そんなクーチャーが長年愛用しているのが「J15CBアイアン」。ソールの抜けが良く、ラフからでも自分の思った弾道が出てくれるのだそう。「ツアーB X」との相性も抜群だ。

クーチャーのドライバー「ツアーB JGR」は、プロもアマも使うつかまりのいいクラブ。もう1年以上愛用中

アップライトでつかまりの良さが特徴だが、先端を逃がすように見せる工夫もされている
タイガー、デシャンボーも「ツアーB」を使用中

タイガーは「ツアーB XS」。思い通りの弾道が打てると高評価

デシャンボーはクーチャーと同じ「ツアーB X」。自身で塩水テストをした話はおなじみ。一番均一性が高いボールを選んだという
果たして誰が年間王者に輝き、1500万ドルの賞金を手にするのか。熱い戦いに目が離せない!
月刊GD2019年9月号より
一人予約できる気軽なゴルフ旅行です↓

短期で上達、GDツアーセンターのゴルフ合宿はこちら↓
