
【解説】高橋慧プロ
たかはしけい。1998年生まれ栃木県出身。右用と左用のクラブをバッグに入れ試合に臨む異色の若手プロ。レギュラーツアーを目指して奮闘中
ハンドファーストで打つから球が低くなる
GD SWで低い球を打つにはどうしたらいいですか?
高橋 フォローを低く出すことです。低く出すためにはインパクト以降、左手の甲でボールを押し込んでいく意識が必要です。すると、ハンドファーストにインパクトできるので、ロフトが立って、低い球が出るというわけです。
手首は返さず押し込んでいく

低いフォローを出すためには、インパクトで左手の甲をグッと押し込む。押し込めると、低い球が出るだけでなく手元が浮かなくなる。すくい打ちも防止できる
GD スピンが効くか不安です。
高橋 フォローでフェース面が空を向くように振ってください。フェースにボールが乗るので、スピンが入ります。手首を返さないことがポイントですよ。
【ポイント①】フォローでフェース面が空を向く
フェースにボールを乗せるには、フォローでフェースが空を向くように振ること。フェースに乗る時間が長くなり低く出てスピンが入る。

【ポイント②】クラブがつねにへそを向く
つねに体の正面にクラブがあるように振ろう。手首を返すと、体の正面からクラブが外れやすくなる。入射角がばらつき距離感が合いにくい。


力を抜いているほうがゆるまない!
GD 球が低く出る仕組はわかりました。でも、ショートする原因のひとつであるゆるみは解消されていないような気が……。
高橋 グリップをゆるゆるにして握ってみてください。
GD えっ。
高橋 しっかり握ることこそゆるみの原因なんです。アドレスで強く握りすぎると、インパクトで逆にゆるんでしまいます。ならば最初から、力は入れず引っ張られたら抜けてしまうくらいゆるめに握ってみましょう。

スッと引っ張られたら、抜けるくらいグリップはゆるくていい。ガチガチに力を入れて握るのは、スウィン
グ中にゆるむ原因。ダウンスウィングでゆるむと、減速してミスにつながる

GD なるほど。ゆるむ要素を最初に消してしまうんですね。
高橋 そうです。脱力していたほうがスウィング中にゆるむ心配がなくなります。また、いつもより速く振ることも大事です。
GD 速く振るとグリーンオーバーしそうです……。
高橋 オーバーの不安を取り除くために、振り幅を腰から腰までと決めます。これなら、30Y以上飛ぶことはほぼありません。
【ゆるまないポイント①】振り幅は腰から腰まで
トップを大きくしてダウンで調整するのもゆるむ原因のひとつ。最初からトップの位置を決め、振り幅を明確にすることでゆるまず振れる。

【ゆるまないポイント②】スウィングスピードは速く!
速く振るのを心がけるために「パンパン」などと音を決めるのも効果的。手拍子するように、自分のリズムが決まればゆるみにくい。毎回のそのリズムでスウィングすることを心がけよう。

パン! パン! と速く回る
「腰までの振り幅だからしっかり振っても30Y以上飛ばない」(高橋)



【ドリル】ボール両腕はさみ練
軟らかいボールを両腕にはさみスウィングする。クラブが体の前から外れずに振れるので、クラブと体が同調する。途中でゆるむとボールが落ちたり、リズムが乱れるのでわかりやすい。

「寄せる」より「乗せる」が優先なら9Iでランニング
高橋 今まで“寄せる”ことを考えて、紹介してきましたが、それでも不安な人はいると思います。“寄せる”よりも“乗せる”ことが最優先という方は、9番アイアンのランニングがオススメです。断然ミスが少なくなりますよ。

【ポイント】グリップエンドを先行させる
基本的にSWの低い球と打ち方は大きく変わらないが、フォローでもグリップエンドの位置に注意。30Yしっかり転がしたいのでボールをつかまえてとらえたい。

30Yならパターよりも9Iがいい
30Yくらい距離があるところからパターを使うと、大きく振りかぶるスウィングになるが、9Iなら小さな振り幅で打てるのでミスになりにくい。

PHOTO/Hiroyuki Okazawa、 ILLUST/Koichi Tanaka
週刊GD2019年11月19日号より
10本で握るからやさしい。桜美式の直接レッスンが受けられる合宿に参加しよう!
しぶこの練習法はアマチュアの上達につながるヒントがいっぱい
特選レッスン「こんどこの技!」バックナンバーはこちら↓
