大西プロのアイアンレッスンは3本立て
①【考え方】まずは正しいハンドファーストを身につける
②【軌道】ゆるやかな入射角が大事
③【体の動かし方】左股関節を動かし続けよう
①【考え方】ロフトどおり当たれば飛距離の階段は作れる
アイアンで飛距離が出せない理由を大西翔太コーチに聞くと、ロフトどおりにインパクトできていないからだと言う。具体的に、どのような動きが発生しているのだろうか?
大西 インパクトでロフトが寝て当たったり、立ちすぎて当たったりしているから安定して番手ごとの飛距離を出すことができないんです。
大西 その大きな要因になっているのが間違ったハンドファーストの認識です。単純に上からボールをヒットするのがハンドファーストだと思っているから、間違ったインパクトになるんですよ。
ハンドファーストはあくまでも通過点で〝勝手に〞できる形。必要な動きを理解せずに単に形で真似るから〝エセ〞ハンドファーストになるのだと大西。まずは、〝勝手に〞ハンドファーストになるための動きを理解しよう。
【ハンドファーストの正しい形①】手元は低い位置におさまっている
まずは前傾角度がしっかりキープできていること。するとお腹の前のスペースに手を下ろすスペースができる。そこに手元が入ってくれば、体で押し込むインパクトが作れる。
✖【ハンドファーストの意識が強いと①】インパクトで手元が浮きやすい
手先でボールに合わせにいくと、ヘッドの遠心力に負けて手元が浮き上がってしまう。上体も起き上がり、最終的には手首をリリースしないとボールに届かない状態になる。
【ハンドファーストの正しい形②】体は回転し続けている
形を真似ようとすると体の回転は止まりがちだが、実際には動き続けるのが正解。
体が動き続けるからヘッドが遅れて下りてくる。決してハンドファーストの形を作るためではない。
✖【ハンドファーストの意識が強いと②】体の動きが止まってしまう
形でハンドファーストを作ろうとするから体の回転が止まった状態になりやすい。すると手元が体の幅から外れて、上手くボールにコンタクトできない。上手く当たっても弱々しい球になる。
【ハンドファーストの正しい形③】フェースがスクェア
体の回転を止めないことと連動するが、体でクラブを戻すからこそインパクトではフェースはスクェアに戻る。
いつも同じ角度で下ろすから番手ごとの飛距離がきっちり出せるのだ。
✖【ハンドファーストの意識が強いと③】フェースが開きやすい
一瞬のインパクトを形で真似ようとしても、結局手打ちになるだけ。ヘッドの重さをコントロールできないため、インパクトでは振り遅れやすく、フェースは開いた状態で当たりやすい。
トッププロはそこまでハンドファーストで打っていない
プロは結果的にインパクトではハンドファーストになっているが、インパクトはあくまでも通過点であり、その形を作ろうとしているわけではない。正しい動きをした結果なだけ。
短期で上達、ゴルフダイジェストのゴルフ合宿↓
一人参加可能です
②【軌道】思っているよりも入射角はゆるやか
本物のハンドファーストが作れればアイアンで今よりも飛ばすことができる。そのためには上から打つ意識を改める必要があると大西コーチ。
大西 地面のボールを打つわけですから、ヘッドは必ず上から下りてきます。そうでなければアイアンは打てません。とは言え、上から打ち込む意識が強いと、逆にインパクト直前でリリースされて下から入る確率が高いんです。
大西 鋭角をイメージせずに、飛行機の着陸のようなゆるやかな入射角をイメージするべきだと思います。
大西 横からヘッドを入れるくらいでいいんです。あと自然なローテーションはもちろん必要ですが、上げるときにできるだけ開く要素は消したほうがいいでしょう」
【ボールは少し横からとらえるイメージで】
横からヘッドを入れるイメージでも正しい動きをしていれば必ずヘッドは上から入り、結果、ハンドファーストになる。鋭角に入れるイメージは逆に危険。
安定したインパクトに変わる2つの動き
【1】背中の筋肉でテークバック
ダウンスウィングで体を使ってクラブを下ろすためには体でクラブを上げる必がある。背中の筋肉を使ってテークバックすることが大事。手で上げると手で下ろしてしまう。
【2】トップで左手甲を空に向ける
フェースが開く要素を消すためにトップで左手甲が空を向くようにしてシャットに使う。開く要素がないからシンプルにボールに向かってフェースを戻すことができる。
③【体の動き】体の回転の動力は股関節が鍵を握る
大西コーチは体の回転を止めずに動き続けることが大事だと言うが、そのために必要な動きについて解説してもらった。
大西 体はとにかく動かし続けることが必要で、とくに左足股関節がつねに動いていることが重要です。ここが動かないから体の回転が止まってインパクトが詰まった形になってしまうわけです。すると、手元が浮いて薄い当たりしか出ず、飛距離が出ないんです。
左股関節を動かし続けることの効果は、体の左サイドにクラブを振り抜くことができる点だと大西は続ける。
大西 上手く左に振れない人はダウンスウィングで左足を後方(お尻方向)に引くといいでしょう。すると自然に腰が回転してくれるので、結果的にインパクトではハンドファーストになっているはずです。要するに、回転し続けるなかでインパクトするからぶ厚い当たりになるんです。
ダウンで左足を引く
ダウンスウィングで左足を後方に引くと腰がスムーズに回転してくれる。左足かかとの後ろに置いたボールを真後ろに飛ばすイメージで足を引くと股関節の使い方がわかる。
【ポイント①】足は真後ろに引く
左足の股関節の上で体を回転させるイメージ。これができるとクラブを左サイドに振り抜くことができるので、体の前にクラブを通す通り道ができる。詰まることなくインパクトができる。
【ポイント②】自分が思っているよりも左へ振る意識
プロや上級者のフィニッシュの形を見るとかなり左にクラブが収まっているのがわかる。これは相当左に体を回転させながら振り抜いているから。単にヘッドを上から入れているだけではなく、必ず回転とセットになっている。
【ポイント③】ひざから動かす意識を持つ
下半身から動かすきっかけをひざにすると、下半身主導でスウィングすることができる。少しでも上半身から動いてしまうと、結果手打ちになってしまう。
股関節が動けば軌道が安定します
【ドリル①】杖つき素振り
左手でクラブを杖のようにつき、右手一本で素振りを行う。前傾をキープしながら体の回転で打てるようになる練習。体が回らないと、この状態では、フォローは出せない。
【ドリル②】インパクトの形からボールを運ぶ
インパクトの形を作り、そこからフォローを出してボールを運ぶ。体が回らないと、フェースにボールが乗らず上手く打てない。左股関節の動きが意識しやすい。
「アイアンがしっかり飛ぶ打ち方をツアープロに聞いてみた」に続く
週刊GDより
TEXT/Masato Ideshima、PHOTO/Shinji Osawa
ゴルフダイジェストツアーで沖縄旅行キャンペーン中↓
短期で上達、ゴルフダイジェストのゴルフ合宿↓
一人参加可能です