2打目をミスしてグリーンをオーバーすると「左足下がりでなおかつラフ」という状況になることが多い。こんな困った状況にも「大丈夫です! 左足下がりはゆるやか軌道の横振りならカンタンに寄せられます」と言う小袋秀人プロ。左足下がりから、カンタンに寄せられる方法をじっくり教えてもらいましょう!

小袋プロの左足のアプローチ、4つのポイント

①【軌道】左足下がりこそ“横振り”がおススメ

②【テークバック】手首を使わず「低く、長く」上げよう

③【イメージ】扇子の弧をイメージして横振り

④【完成】ひざ立ちで打てれば完璧!

画像: 【指導/小袋秀人プロ】 こぶくろひでと。1991年生まれ神奈川県出身。石川遼と同級生で、一緒に練習を行う仲。現在、シード権獲得に向け奮闘中

【指導/小袋秀人プロ】
こぶくろひでと。1991年生まれ神奈川県出身。石川遼と同級生で、一緒に練習を行う仲。現在、シード権獲得に向け奮闘中

①【軌道】左足下がりこそ“横振り”がいい

小袋 左足下がりのアプローチはどうやって打っていますか。

GD 左足に体重を乗せて、上からドン! です。

小袋 縦振りで上から打つと、インパクトが点になりやすいんです。ボールより手前にヘッドを下ろせばリーディングエッジが刺さってザックリするし、ボールより先に最下点がくれば、トップ気味に当たります。

GD 確かにそうですね。

小袋 左足下がりのラフからは、横振りがおすすめです。

画像: ①【軌道】左足下がりこそ“横振り”がいい

GD 横に振ったら、 ダウンでヘッドが地面に当たってダフりそうです。

小袋 横振りということは、ヘッドを低い位置から入れて低い位置に抜くこと。つまり入射角がゆるやかになってバウンスを使えるんです。ですから多少ダフってもソールが滑り、しっかりインパクトできます。

小袋 打点が多少ブレても大きなミスになりません。では、どうやって横振りしたらいいのかを詳しく説明していきましょう。

【横振りが良いワケ①】ゾーンでとらえられる

横振りにすると、ヘッドは低い位置から低い位置に抜けていくことになる。インパクト前後でヘッドが真っすぐ動く距離が長くなるため、ミスヒットしにくい。

画像: 入射角がゆるやかになる

入射角がゆるやかになる

画像: 上から打とうとするとインパクトがシビアになる

上から打とうとするとインパクトがシビアになる

【横振りが良いワケ②】ボールをつかまえられる

イントゥイン軌道で振れる点も横振りのメリット。すると、ボールをつかまえられるため、フェースにボールを乗せるような動きが要らない。

画像: 【横振りが良いワケ②】ボールをつかまえられる

【横振りが良いワケ③】バウンスを使える

ヘッドを横に滑らせるように使えば、芝にバウンスが当たりやすくなる。そのため、ボールの手前をダフリ気味でインパクトしても、ソールが滑ってボールを拾ってくれる。

画像: 【横振りが良いワケ③】バウンスを使える

「浮いてても、沈んでても横振りでOKです」(小袋)

インパクトゾーンが長くなり、ソールが滑りやすくなるので、浮いていても沈んでいても、横振りがおすすめ。また、ボールをつかまえられるのでボールが沈んでいても、ラフに食われ当たり負けせずに打てるのでミスが出にくい。

画像: 「浮いてても、沈んでても横振りでOKです」(小袋)

著名コーチの短期上達ゴルフ合宿へ行こう! お問い合わせはゴルフダイジェストツアーへ!

②【テークバック】「低く、長く」を手先でやらないこと

小袋 横振りスウィングをするときに気をつけてほしいのが、手先だけで振らないことです。手先で軌道をつくると、スウィング中にフェースが開閉して打点がブレやすくなるし、芝の抵抗に負けやすくなってしまうんです。

GD たしかに、横に振るというとテークバックで手首をヒョイっと使ってヘッドをインサイドに引きたくなっちゃいますね。

小袋 それに、始動でコックを入れる動きが体に染み込んでいる人や肩を縦に回転させるクセがついている人は、テークバックの前半でヘッドを浮かせやすいので注意してください。

GD そういう人は、どうすれば正しい横振りのテークバックができますか。

小袋 ヘッドを芝に擦りながらテークバックしてみてください。右足の外側までザザザと芝を擦っていくくらい大胆に擦りましょう。

画像: 手首を使って始動するとヘッドが上がって縦振りになりやすい。テークバックはヘッドを浮かせないことがポイント。コックを使うクセがついている人は、右足の外までヘッドをラフにつけておくくらいの気持ちでOK

手首を使って始動するとヘッドが上がって縦振りになりやすい。テークバックはヘッドを浮かせないことがポイント。コックを使うクセがついている人は、右足の外までヘッドをラフにつけておくくらいの気持ちでOK

GD そんなに長く低くヘッドを動かしていいんですね。

小袋 極端なイメージを持って肩を横に回転させれば、横振りのテークバックがスムーズにできるはずです。

【ポイント①】肩を傾斜に対して水平に動かす

スウィング始動では肩を傾斜に対して水平に回してヘッドを横に動かそう。縦に動かすと、上手く体が回転せずつまりの原因にもなる。

画像1: 【ポイント①】肩を傾斜に対して水平に動かす
画像2: 【ポイント①】肩を傾斜に対して水平に動かす

【ポイント②】テークバックは体主導で動かす

手先でヒョイっとクラブを上げてヘッドを動かすのはNG。アプローチでも体を使いテークバックしたい。手打ちはシャンクなどのミスになる。

画像: 【ポイント②】テークバックは体主導で動かす

忘れちゃいけないアドレスのポイント!

フェースを開く
左足下がりのぶん、構えるとロフトが立つので開いて構える。フェースを開くと、バウンスを使えるので芝の抵抗が抑えられる。

フェースを開く際は、フェースの向きを決めてからグリップすること。横振りは球をつかまえられるのでターゲットに対してスタンスはスクェアだがフェースの向きは右でOK。

画像: 忘れちゃいけないアドレスのポイント!

③【イメージ】扇子の弧をイメージし横振りしよう

小袋 肩を横回転させ、横振りでテークバックできても、ダウンでヘッドを飛球線方向に出す人がいるんですが、その打ち方はミスの元。体から手元が離れていくとヘッド軌道が不安定になるし、パワーをロスしてラフに負けてしまいます。

GD ヘッドを真っすぐ出したくなる気持ちはわかります。

小袋 ヘッド軌道はイントゥイン。つまり、扇子の弧のように動かすのが正解です。

GD その軌道をつくる際の注意点はありますか?

小袋 手首をこねて弧を描くのはNGです。体の回転でヘッドを動かしましょう。お腹とグリップエンドを意識すると上手くいきますよ。

画像: ③【イメージ】扇子の弧をイメージし横振りしよう

小袋 アドレスしたときにグリップエンドがお腹を向いていますよね。この関係をキープしたまま体を回転させるんです。

GD なるほど。手首を使うと、おへそとグリップエンドの関係が崩れてしまいますね。

【ポイント①】弧を描くイメージ

ダウンでは、ヘッドがインサイドから入ってインサイドに抜けていくイントゥインが横振りスウィングの軌道。上から見ると、扇子を広げたときの形のように動いていく。

画像: 【ポイント①】弧を描くイメージ

【ポイント②】グリップエンドをお腹に向けたまま動かす

スウィング中はグリップエンドがお腹を指した状態をキープする。これで体をしっかり回転させれば、自然に横振りスウィングができる。

画像1: 【ポイント②】グリップエンドをお腹に向けたまま動かす
画像2: 【ポイント②】グリップエンドをお腹に向けたまま動かす

「体の回転でイントゥインに振る!」(小袋)

【注意】手首の角度は変えない

アドレス時の右手首の角度をキープし続けるのもポイント。手首の角度が変わると、フェース面の向きも変わり、ミスヒットにつながる。

画像: 【注意】手首の角度は変えない

ゴルフダイジェストツアーで行く沖縄ゴルフ旅行はいかが↓

④【完成】SWでできればもう完璧!

小袋 最後に横振りを練習するドリルを紹介しましょう。

小袋 ティアップひざ立ち打ちです。テークバックで腕を使いクラブを上げる人は、ダウンでヘッドを寝かせて打とうとするため、手元が浮いて、地面を叩くことになります。ボールだけクリーンに飛ばせればOKです。

GD コツはありますか?

小袋 胸をしっかり回してヘッドを水平に動かすこと。これで、ヘッド軌道が安定します。

画像: 【ティアップひざ立ち打ち】ひざ立ちしてティアップしたボールを打ってみよう。腕の力でクラブを上げている人は、ダウンの際、反動でヘッドが垂れてしまい、地面やティを叩いてしまう。ボールだけクリーンに飛ばせれば横振りできた証拠

【ティアップひざ立ち打ち】ひざ立ちしてティアップしたボールを打ってみよう。腕の力でクラブを上げている人は、ダウンの際、反動でヘッドが垂れてしまい、地面やティを叩いてしまう。ボールだけクリーンに飛ばせれば横振りできた証拠

【ポイント】地面と水平に振る

地面と水平にクラブを動かさないとボールをクリーンに打てない。股関節を積極的に動かし、上体をしっかり回すのがポイントだ。

画像: 1~2Yなら部屋や庭でもできる。ひざ立ちドリルを試してみよう

1~2Yなら部屋や庭でもできる。ひざ立ちドリルを試してみよう

画像: 【ポイント】地面と水平に振る

小袋 腕でクラブを上げている人は、ダウンスウィングでヘッドが垂れてしまい、地面やティを叩いてしまいます。ボールだけクリーンに飛ばせれば横振りで振れた証拠です。

週刊GD2019年12月10日号より

TEXT/Yusuke Ozawa、PHOTO/Tsukasa Kobayashi

This article is a sponsored article by
''.