どちらもベストセラー
名手が使うマレットパターと
マルちゃん赤いきつねは同重量

パットの名手、谷口徹プロが使用しているのは、小ぶりマレットのホワイトホット#5。20年近く愛用するエースパターの重量をさっそく軽量。その結果は505㌘。

ちなみに、ソールの鉛を差し引くと489㌘
写真のパターは、谷口徹プロ仕様を再現したホワイトホット#5。小ぶりなマレットでヘッド単体重量は340㌘と軽いが、谷口使用ではソールに鉛を貼って少し重くしている。ご存知赤いきつねは、適量のお湯を入れた食べる直前の重量です。
つづいて石川遼プロのLマレは511㌘!

「やっぱりエースはLマレ」(石川)
2018年はネオマレットを使うこともあったが、石川遼プロのエースといえばオデッセイ「iX#9」。その重量は511㌘と谷口プロに次いで軽量。
2019全米オープンを制したパターもチェック!

こちらが、ゲーリー・ウッドランドが全米オープンを制した際に使用していたスコッティ・キャメロン「ニューポート」のプロトタイプ。グリップにはスーパーストロークを組み合わせている。

結果は505㌘。谷口プロと同じで計測した選手の中で最軽量でした。
パター名手に軽量モデル愛用者が多いのはなぜ?
パターの名手たちが総重量の軽いパターを選ぶ理由をベティナルディの宮原さんに伺うと、
宮原 全体的にパターの傾向は20年のスパンで見て重くなっています。その大部分はヘッドの重量で、やはりヘッド重量が重くなればストロークは安定します。ただ、重さによって打ち方を変えなければならない。パットに自信のある巧者は、タッチを優先したいから長年体に染み込んだ打ち方を変えたくないのでしょう。
パット研究家・星谷孝幸さんによると、
星谷 軽いとフォローで止めやすく、インパクトで緩みにくいんです。
そう言われてみればパットの名手、タイガー・ウッズもフォローでしっかり止めている。

星谷さんによると、軽量パターの良さは2つ。
軽量パターの良さ①
操作性がよくフォローで狙った所へ止めやすい
腕の振り幅とヘッドの動きが一体になるので感性のまま打てるのがメリット。
軽量パターの良さ②
ショットと同じ感覚でイントゥインに打ちやすい
イントゥイン軌道はリズムが作りやすく球足が強くなるぶん、傾斜に負けにくくなる。
男子プロ22人のパター総重量 計測結果!
バンタム級520~530㌘
| 総重量 | プロ | 使用モデル |
|---|---|---|
| 520g | 藤田寛之 | Sキャメロン |
| 520g | コリン・モリカワ | ベティナルディ3STEP |
| 523g | 堀川未来夢 | テーラーメイド スパイダー |
| 524g | 片岡大育 | オデッセイ プロタイプ#5 |
| 530g | 大堀裕次郎 | オデッセイ ブラック#1 |
ミドル級531~550㌘
| 総重量 | プロ | 使用モデル |
|---|---|---|
| 534g | 時松隆光 | オデッセイ プロトタイプ#1 |
| 535g | 谷原秀人 | Sキャメロン |
| 535g | 武藤俊憲 | オデッセイ ダマスカス |
| 538g | 小田孔明 | オデッセイ トゥーロン |
| 538g | 大槻智春 | ピン PLD アンサー2 |
| 540g | 星野陸也 | オデッセイ ホワイトライズ |
| 545g | 浅地洋佑 | オデッセイ ストロークラボTEN |
| 548g | 小鯛竜也 | Sキャメロン プロト |
| 550g | 星野陸也 | ピン GL2 |
| 550g | 秋吉翔太 | オデッセイ EXOセブン |
ヘビー級551㌘~
| 558g | 池田勇太 | ジャンボ尾崎90勝記念パター |
| 568g | 宮里優作 | Sキャメロン フューチュラX5 |
| 582g | 稲森佑貴 | オデッセイ ストロークラボTEN |
| 582g | 比嘉一貴 | オデッセイ LUCKY777 #7 |
| 640g | 今平周吾 | オデッセイ ストロークラボTEN |
自分に合うのは軽いパター? 重いパター?
軽いパターのメリット
・打ちにいけてショートしずらい
・慣性を生かしタッチが合う
・ショットと同じ感覚で打てる
重いパターのメリット
・パターが真っすぐ動いてくれる
・小さいストロークでいい
・手が悪さしずらい
タッチを重視するなら軽め、オートマチックに打ちたいなら重めということか。
月刊GD2020年3月号より
まだ間に合う! ゴールデンウィークのゴルフ旅行
ゴルフダイジェストツアーが厳選した名コース↓

月刊ゴルフダイジェストをキンドルで読む↓

