プラチナ世代随一のショット力が武器
彼女のセッティングはウッド系を中心に構成されているがその理由はなにか。
「飛距離が出るほうではないので、2打目は距離的にショートウッドを使うケースが多くなります。だからウェッジではなくウッドの距離を詰めるようにセッティングしています」

フェアウェイウッドはコースによって使い分ける。飛距離的な部分でコースによっては9番ウッドを抜くケースもある。地面からボールを拾いやすく、ライを選ばない順応力の高さが魅力
小柄な西村だけに、スウィング軌道はフラット気味になる。そこを上手く利用してフェアウェイウッドの構成を厚めにしているのなら、かなり緻密に自身のゴルフを分析していると言える。
また、最近はウェッジの本数を増やす傾向もプロの間にはあるが、西村は50度と58度の2本体制。ウッドに厚みを持たせていることも関係しているが、言い換えるとウェッジにかなりの自信を持っているというあらわれだ。
「パターは3本線の入ったトリプルトラックにしました。ヘッドをターゲットに合わせやすく、ボールにも同じ線があるのでとても相性がいいです。ヘッドとボールが一直線につながるのでより狙いやすくなりました」

トリプルトラックがストレートに構えやすくラインが出せる

ストレートにヘッドを動かしやすく、スクェアに構えやすい。構えた時の安心感の高さがこのパターを選んだ理由のひとつ
飛距離が課題だと自らのゴルフを分析している西村だが、今はそれを受け入れつつ、その中でゴルフをいかに高めるかを考えている。
異例のプロ初年度となったわけだが、それをも柔軟に受け入れて、日々成長する姿に期待したい。
楽に振れて
ミスヒットにも強い

昨年まで使用していたモデルよりもさらにミスヒットに強くなったことで、楽にスウィングできるようになった。スピン量が減りすぎないことに注意している

シャープな
顔つきが好み

構えたときにシャープなイメージが持てることが振り抜きの良さにつながる。打感がよく、スピン性能の高さもいい

中途半端な
距離も問題なし

50度でのコントロールショットに自信を持っているため、ショートゲームはこの2本で対応できる。抜けの良さを重視している


ウッドとユーティリティの
6本がクラブセッティングの中心

週刊ゴルフダイジェスト2020年7月28日号より

西村優菜
マイギアを語ろう、バックナンバーはこちら↓

週刊ゴルフダイジェストをキンドル版を読もう!
