インパクトで腰を逆回転させることでヘッドが走るという「ツイスト打法」。この現象を、クォン教授は物理的な側面から分析する。

【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

【語り手/クォン教授】
ヤン・フー・クォン。テキサス女子大学教授。専門はバイオメカニクス。生体力学的に理に適ったスウィングを研究。教え子にタイガーの元コーチ、クリス・コモらがいる
【聞き手/吉田洋一郎プロ】
よしだ・ひろいちろう。D・レッドベターをはじめ、世界の名だたるコーチのもとを訪れ、最新理論を直接吸収。日々探究・研鑽に余念がないゴルフスウィング研究家

前回のお話し

吉田 少し前に、インパクトにかけてヘッドが加速していくためには、途中で肩や腰の回転が減速する必要があるとおっしゃっていましたよね。

クォン うむ。腰や肩の回転がずっと加速し続けたら、肝心のクラブヘッドが加速してくれないからね。

吉田 それで思い当たったのですが、以前ある野球選手が、バットを振るときに意図的に腰を逆回転させる意識を持つことで、より速く振ることができると言っていました。ゴルフでも、それと同じ原理でヘッドを加速させる「ツイスト打法」を提唱しているプロがいます。

画像: ダウンスウィングの初期に、体幹部の筋肉によって、胸椎を半時計回りに回転させようとするトルクMが生じる。すると、体幹の筋肉によって胸椎とつながっている骨盤部分には、作用・反作用の法則により「同じ大きさの逆向きの力(-M)」が働く。これが「ツイスト」の正体

ダウンスウィングの初期に、体幹部の筋肉によって、胸椎を半時計回りに回転させようとするトルクMが生じる。すると、体幹の筋肉によって胸椎とつながっている骨盤部分には、作用・反作用の法則により「同じ大きさの逆向きの力(-M)」が働く。これが「ツイスト」の正体

クォン なるほど。ニュートンの“第三”だね。

吉田 ??? ベートーヴェンの“第九”なら知っていますが……。

クォン 違う! いわゆる「作用・反作用の法則」だ。

吉田 ああ、だいぶ前に出てきました。地面を押した分だけ(作用)、地面から同じ力が返ってくる(反作用)というやつですね。

クォン そう。力を加えたとき、必ず同じ大きさの逆向きの力が働いているという原理だね。おそらく「ツイスト」も、これと同じ理屈だといえる。

吉田 どういうことですか?

クォン 下の図を見てもらいたい。切り返しで体幹の筋肉を使って上体を回そうとするとき、体幹の上部には反時計回りのトルク(M)が働く。

画像: ヘリコプターも、上部のプロペラが回ると、下部の機体には逆方向に回転(ツイスト)しようとする力が働く。これはニュートンの第三法則「作用・反作用の法則」によるもの。機体の回転を防ぐために、後部に「テールローター」と呼ばれる機構が搭載されている。

ヘリコプターも、上部のプロペラが回ると、下部の機体には逆方向に回転(ツイスト)しようとする力が働く。これはニュートンの第三法則「作用・反作用の法則」によるもの。機体の回転を防ぐために、後部に「テールローター」と呼ばれる機構が搭載されている。

吉田 トルクとは、物体を回転させる原動力となる「回転力」のことでしたね。

クォン するとこのとき、同じ体幹の筋肉でつながっている体幹の下部、つまり腰には、同じ大きさの逆向きの力、すなわち時計回りのトルク(マイナスM)が働いているわけだ。

吉田 なるほど。胸は左回転、腰は右回転。まさにツイストですね。

クォン ただ注意してもらいたいのは、この腰の逆方向へのトルクは、あくまで「勝手に」生じているものにすぎないということ。そしてあくまで「トルク」(回転力)であって、実際に逆方向に回転しているわけではないということ。

吉田 ううむ。詳しくは次回説明していただきましょう。

週刊GDより

反力打法の単行本、ゴルフポケットで好評発売中

週刊ゴルフダイジェストをキンドルで!

画像: www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

This article is a sponsored article by
''.