明治、大正期の日立村は「電信柱さえなければ時代劇に出てくるような村だった。仕事が終われば寝るだけの生活だった」。そこに田舎に優秀な人材を集めるため、日立の創業者・小平浪平は社宅を建て、病院をつくり、企業城下町に育てた。

ゴルフコースことはじめ
文芸評論家を経て、ゴルフジャーナリストとしても活躍した田野辺薫氏。ゴルフコースの目利きとして全国のコースを取材し、週刊ゴルフダイジェストで「ゴルフの歴史を歩こう」を連載(2005~2013年)。それを一冊にまとめた「美しい日本のゴルフコース」から多くの人に名コース誕生の歴史を知ってもらおうと再編集公開しています。

昭和11年10月11日、大おおみか甕神社の麓から海際を走るシーサイドコース、日立ゴルフクラブ(18ホール・6650ヤード)パー74が完成、開場する。

画像: 2番ホール/381㍎/パー4 ゆるやかな上りホールで、左右にあるバンカーを越えるとフェアウェイはやや右傾斜している。グリーンは打ち上げで距離感が難しい

2番ホール/381㍎/パー4 ゆるやかな上りホールで、左右にあるバンカーを越えるとフェアウェイはやや右傾斜している。グリーンは打ち上げで距離感が難しい

コース設計は、那須ゴルフ俱楽部を完成して間もない井上誠一。高床式寝殿造りの典雅なクラブハウスの設計は、東大安田講堂で有名な東大建築学科教授・岸田日出刀(ひでと)と、当代一流を揃えた。

「三井、三菱にもない自前ゴルフ場だ」が創業者・小平浪平の自慢。

残された古い写真とコース平面図からみると、クラブハウスから常磐線方面へ、大きくゆるやかなうねりの丘陵地が広がり、樹木も小さく疎らで、ワイド感の大きいシーサイド展開だったことがわかる。

現存する6ホールの風姿、グリーン周りの戦略設計、地形から見ても、コースは大洗ゴルフ俱楽部に比肩し、さらに開豁(かいかつ)、男性的コースだったと思われる。

昭和18年7月、戦争激化で日立ゴルフ倶楽部は解散、コースは農地化される。

昭和20年8月敗戦。予想もしない不運が見舞う。農地化したコース19万坪は、農地改革で政府買い上げ、残ったのはクラブハウス前の1万800坪。

画像: 6番ホール/167㍎/パー3 ハウスに向かって打つパー3。風の影響を受けやすい

6番ホール/167㍎/パー3 ハウスに向かって打つパー3。風の影響を受けやすい

3ホールのショートコースからスタート

昭和25年、小さな芝生に造った3ホールのショートコースから、戦後の大みかゴルフ場は再スタートする。

昭和28年6ホールに増設。29年大洗ゴルフ倶楽部が開場したことが刺激となり、30年大甕ゴルフ同好会結成、35年6万7000坪を買い戻し、昭和37年8ホール・1800㍎・パー28に改造拡張、ほぼ現状に近いコースとなった。(現在は6ホール使用)

因みに小平浪平のゴルフは「ワンストロークもおろそかにせず、一歩一歩固めて攻める。ゴルフも真っすぐ正統な日立方式だった」と、歌人で国務大臣の下村海南が書いている。

大みかゴルフクラブ
開場日●昭和11年10月11日
コース●8H/2257Y/P24(季節によって6H)
設計●井上誠一
茨城県日立市大みか町6-19-22
☎0294-52-5052
応援ホームページ

取材・文/田野辺薫

美しい日本のコースより(弊誌刊)

会員権のお問い合わせ、ご相談はゴルフダイジェスト社 会員権サービス部が承ります

画像: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

This article is a sponsored article by
''.