西宮高原ゴルフ倶楽部の草創期は、鳴尾ゴルフ倶楽部の遺伝子を持った人たちによって造られたようだ。昭和30年代初め、鳴尾GC会員の山田元次は、兵庫県の売布(めふ)という所に小さな山を持っていた。

ゴルフコースことはじめ
文芸評論家を経て、ゴルフジャーナリストとしても活躍した田野辺薫氏。ゴルフコースの目利きとして全国のコースを取材し、週刊ゴルフダイジェストで「ゴルフの歴史を歩こう」を連載(2005~2013年)。それを一冊にまとめた「美しい日本のゴルフコース」から多くの人に名コース誕生の歴史を知ってもらおうと再編集公開しています。

一度見ただけで気に入った

9ホールなら造れそうな小さな山だった。コースの設計は誰がよいか、山田はゴルフを教わっている上西荘三郎に相談した。上西は、鳴尾GC猪名川コースを設計したクレーン三兄弟を紹介した。

実際に測量してみると少し狭い。他の土地を求めて現在の敷地を探し当てたが、資金が不足。相談した弁護士は、呉羽紡績の顧問でもあった有地寛。

彼は同社社長・伊藤恭一を誘った。伊藤は「週日は鳴尾浜の9ホールへ、日曜は猪名川のコースへ欠かさず出かける」鳴尾GCのメンバー。しかも、関西では知られたアマチュアゴルファーで、クレーン兄弟とも親しかった。

しかし、伊藤は神戸GC、茨木CC、廣野GCにも入会していた、「もう結構」と遠慮がちだったが一度だけ現地を見たのが運命、以後20年以上理事長を勤めることになる。

谷4つ、山3つ、切って地ならしを行った

現地にはすでに、ここがティ、あそこがグリーンと竹の棒で示したルーティングができていた。

これまでの登場人物を説明すると、伊藤が理事長、山田は初代社長、有地は倶楽部常務理事、クラブハウスを設計した佐野正一は鳴尾GC猪名川コースのハウス設計者、西宮高原GCでは倶楽部キャプテン、みんな「鳴尾族」である。

9ホールの仮オープンは昭和36年10月、正式開場は遅れて昭和38年5月。設計者ジョー・E・クレーンは「谷が4つ、山も3峰ほどありました。それをどういう風にしようかと考えて結局切ってならしました」と語っている。

画像: 3番ホール/591㍎/パー5 距離のあるパー5

3番ホール/591㍎/パー5 距離のあるパー5

画像: 9番ホール/424㍎/パー4 ティショットは打ち下ろしで、230ヤード付近からグリーンにかけて打ち上げ

9番ホール/424㍎/パー4 ティショットは打ち下ろしで、230ヤード付近からグリーンにかけて打ち上げ

画像: 17番ホール/390㍎/パー4 グリーンは打ち上げで、手前から攻めること。グリーンを外すとトラブルになりやすいので方向に注意

17番ホール/390㍎/パー4 グリーンは打ち上げで、手前から攻めること。グリーンを外すとトラブルになりやすいので方向に注意

景色よし空気よし、それで難しさを忘れてしまうが「スコアを見ると、なる程難しい、と思います」「猪名川の方が平凡に見えますよ」「広野も平凡に見えて難しい」というメンバー問答が残っている。

ゴルフをやらなくなったジョー・E・クレーンは、クラブハウスのマントルピースの前で一日中座って余生を過ごしたと伝えられている。

画像: 10番ホールの桜

10番ホールの桜

西宮高原ゴルフ倶楽部
兵庫県西宮市山口町船坂2013 ☎078-904-3741
開場日:昭和36年10月27日
コース:18H/6906Y/P72
設計:J・E・クレーン
公式ホームページ

ゴルフダイジェストが厳選した国内・海外の名コース旅行はこちら↓

画像1: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

「ゴルフコースことはじめ」バックナンバーはこちら↓

画像2: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

This article is a sponsored article by
''.