【古賀・門司・若松】特徴が色濃く残る、上田初期の3コース
上田治(1907~1978)が、コース設計に最初に携わったのが兵庫県の名門「廣野ゴルフ倶楽部」。京都大学で造園学や林学を学んだのち、1930年にC・H・アリソンが描いた設計の助手として廣野GCの造成に参加。これをきっかけに廣野のグリーンキーパーとなり、戦後のコース支配人を経て独立、コース設計の世界に入った。西日本を中心に55コースの設計に携わった。

2019年日本オープンの舞台
古賀ゴルフ・クラブ

1番・414Y・P4 玄界灘へ真っすぐ伸びる距離のあるパー4。見渡しのいい広いフェアウェイは、スタートホールにふさわしい

2番・389Y・P4 右ドッグレッグホールの左サイドにあるバミューダグリーン。2グリーンの傑作と言われる理由がわかる

17番・435Y・P4 距離があるうえ、随所に強烈なバンカーが置かれた難ホール。写真手前のクロスバンカーは入れてしまうと出すだけの決断もある
激しくうねるフェアウェイに、背丈の倍ほどに深いガードバンカー。砲台グリーンと相まってツアープロも真っ青の難易度を誇る。過去2回開催された日本オープンではドライバーを抜いてウェッジ4本で臨んだ選手もいるほど。そんな難コースは現在、3度目の日本オープンに向けて牙を磨いている状態だ。

上田設計おなじみの馬の背

荒々しい起伏と深いバンカー群。とにかくフェアウェイキープが肝心
ベントとバミューダの2グリーン。メインはベントだが硬く締まったバミューダグリーンも評価が高い。

2008年の日本オープンでは17歳の石川遼が奮闘。17番(試合では8番)では4日間でダブルボギーひとつ、ボギーひとつと苦しめられた
古賀ゴルフ・クラブ
18H・6820Y・P72
福岡県古賀市鹿部1310-1
TEL.092-943-2261
開場日:1953年10月11日
公式ホームページはこちら
古賀GC 芝刈り情報
グリーン:ベント/ペンA2+G2(2.8mm)、バミューダ
フェアウェイ:コーライ(10mm)
ラフ:野芝(60mm)
バンカー:海砂(さらさら)
「設計家・上田治研究」コンテンツはこちら↓

上田治の処女作
門司ゴルフ倶楽部
設計家として独立した上田が初めて手掛けたコースが「門司GC」。海と防風林、美しい借景にホールとクラブハウスが溶け込んで、どことなく女性的な印象を受けるが、丘陵地の起伏を最大限に生かしたコースはアップダウンに富み、グリーン周りの難易度は超S級。なめてかかると大怪我をする。

14番・360Y・P4 昭和9年の開場時から変わらないパー4(旧5番)手前から順目のグリーンへ打ち下ろし

18番・180Y・P3 開場当初から変わらない門司を代表する名物ホール。ガードバンカーに要注意
最大の特長はアリソン譲りのバンカー。廣野GC設計で助手として携わった時代の影響がうかがえる。

もうひとつの名物、A・レーモンド設計のクラブハウス。レーモンドは東京GC朝霞Cをはじめ多くのハウスの設計をてがけた名建築家

クラブハウスは登録有形文化財に認定されている、アントニン・レーモンド設計
門司ゴルフ倶楽部
18H・6700Y・P72
北九州市門司区大字吉志175
TEL.093-481-0711
開場日:1934年11月3日
公式ホームページはこちら
門司GC 芝刈り情報
グリーン:姫コーライ(3.5mm)
フェアウェイ:コーライ(15mm)
ラフ:野芝(50mm)
バンカー:海砂(さらさら)

8番・355Y・P4 右サイドに流れる小川がペナルティとなる、ラテラルウォーターハザード。セカンドから打ち上げ
門司GCの「ゴルフコースことはじめ」もチェック↓
国定公園内の風光明媚な18ホール
若松ゴルフ倶楽部
玄界灘の海風とケンカしないこと。若松を回るコツ

7番・468Y・P4 右手は若松北海岸、海風が吹く長いホール(347Y表示はゴールドティ)

7番・468Y・P4 右手は若松北海岸、海風が吹く長いホール(347Y表示はゴールドティ)

7番・468Y・P4 右手は若松北海岸、海風が吹く長いホール
1958年、門司、古賀につづき九州で上田が設計したコースが「若松GC」。過去に日本アマや九州アマ、九州オープンの舞台となったコースは高麗1グリーンで開場し、2グリーンを経て、現在の1グリーンに改修された経緯を持つ。さらに9月、全ホールのグリーン張り替えが終了したばかりで「新生若松」への注目が高まっている。

10番・440Y・P4 距離のあるインのスタートホール。左手の2連バンカーを避けてティショット

張替が終了したばかりの第4世代ベント芝「ロイヤルリンクスセブン」の仕上がりは上々。もともとグリーンに定評はあるが、今回の改修でさらに磨きがかかった
コースは比較的フラットだが、そこは上田設計。随所に罠が仕掛けられている。海沿いのため松の下を行く低い球も必要。

18番・517Y・P5 打ち上げティショットの最終パー5。右サイドはOB

若松GCクラブハウス

若松GCクラブハウス
若松ゴルフ倶楽部
18H・6744Y・P72
北九州市若松区乙丸1560番地
TEL.093-741-1231
開場日:1959年9月24日
公式ホームページはこちら
若松GC 芝刈り情報
グリーン:ロイヤルリンクスセブン(4mm)
フェアウェイ:コーライ(12mm)
ラフ:野芝(50mm)
バンカー:海砂(さらさら)
ゴルフのあとは玄界灘の海の幸。"博多前鮨"
焼きと刺しを楽しんだ締めは、とどめの鮨10貫!

いま、博多の鮨が全国の好き者たちから熱い注目を集めているのをご存じだろうか。
「不本意なことに、かつて博多の鮨と言えば、ネタは美味しいけれどシャリがやわらかく、ちょっと残念な印象を持たれがちでした。それがここ5~6年でしょうか、市内に個人店が増え、急速にレベルが上がってきた印象を受けます」とは博多の鮨屋が集まる柳橋連合市場に勤めていた経験を持つ菅浩一郎さん。自身も3年ほど前から博多市内で「鮨 幸四郎」を営む鮨職人でもある。
菅さんによると、博多の鮨は玄界灘産の魚介をさまざまな形で楽しんだのち、締めとして鮨が出され、「ちょっとツマミで」程度の量じゃないのが博多っ子の粋だそう。
上の写真は名店集まる薬院エリアでひときわ注目を浴びる「木島」の鮨。玄界灘の上手い肴を存分に味わえること請け合いだ。

玄界灘で獲れた旬の魚を刺しでいただく。シャリにネタが乗った鮨は締めで出されるのが博多流

嬉野の温泉豆腐

対馬沖のカツオ

キンキの塩焼き

茶碗蒸し、デザートももちろんある。
刺身や焼き物、煮物、椀物など、旬の魚をさまざまな形で楽しめるのが博多前鮨の特長。このボリュームでしめて1万5000円は驚き。食の街「博多」の凄みを体感できること間違いなしだ。
鮨 木島
福岡市中央区赤坂3-12-9
TEL.092-753-9666
営業時間:12:00~14:30、17:30~22:00
定休日:水・木曜の昼
博多前鮨のお作法
作法その1
玄界灘産の厳選された地物であるべし!

唐津のシンボル「玄海の真鯛」
目の前に有数の漁場が広がる博多。鮮度と旨味は超一流。値段は東京の半値以下とも
お作法その2
あまり寝かさず鮮度命!

呼子のイカはプリプリ!
鮮度を生かすため、江戸前とくらべ寝かせる時間が短いのも特徴。イカや白身、青魚の歯ごたえが楽しめる
お作法その3
色々な料理で魚の味わいを楽しむべし!

「赤身は叩くと身がしまるんだね」
PHOTO/Takanori Miki
月刊GD2019年11月号より
「一人予約」できる人気のゴルフ旅行はこちら↓

ゴルフダイジェストツアーで行くゴルフ旅はこちら↓
