田中秀道プロ
ツアー10勝。
現在はレッスンも行いながら、ツアー復帰を目指している
「近くに立つと、ダウンスウィングでシャフトのトウダウンが起きやすくなり、インパクトでフェースが開いてしまいます。すると、正しくフェースを開閉させるのが難しくなり、真っすぐ飛んでもショートしたり、無駄につかまってフックしたり、球筋がバラバラになってしまうんです」(田中プロ)
ひどいトウダウンでスライスに悩む千葉さんに、正しくフェースターンできるコツを田中秀道プロが教えてくれました。
トウが下がるとフェースは必ず開いてしまう

こうなっていませんか? インパクトでトウが下がると必ずフェースが開いてしまいます
アイアンは「離れて立って、開いて閉じる」が基本
まず、いつもよりボールから離れて立ってみましょう
「アマチュアのトウダウンがきついのは、ボールに近く立ちすぎだからです。プロはトウダウンを見越して、少しトウを上げて構えますが、アマチュアはソールをべったり地面につけて構えるので、ボールとの距離が近くなってしまっています」
1. つま先体重になるように、いつもより“ボール2個ぶん”離れて立ちましょう。

普段の自分のボール位置より2個分遠くに置いて、状態を深く傾け、つま先体重で構えよう
2.右手のひらが正面を向くようにテークバッグ

右手のひらが正面を向くようにテークバックすると、フェース面も自然に開きながら上がる
3.右手のひらが後方(背中側)を向くようにフォロースルー

右手のひらが後方を向くように振ると、フェース面に自然な開閉が起きる
フェースを“開いて閉じる”で、クラブをスムーズに振ってみましょう
テークバックでフェースを開きながら上げ、それを閉じながら下ろすと、トウダウンが軽減します。
1.離れて立つと横振りになりやすいんです

ドライバーのように、ヘッドをややインサイドに引くイメージで上げていきます
2.横振りになるとヘッドはターンしやすくなります

フォローでヘッドをインサイドに抜くようにすると、フェースが閉じますよ
フェースが返るコツ "トップの位置"でクラブを振ってみて!

左に体重を乗せすぎず、少し右に残す感じで振ると、上手くヘッドがターンしますよ
開閉のポイントを押さえたら、田中プロ直伝ドリルでモノにしよう!
インサイドイン軌道を体感できる「ボール置きドリル」

練習はきつめの半円。グリップの左右にひとつずつボールを置き、本当のボールを頂点とした半円をなぞるように振る

体の回転と一緒にフェースを開くようにインに引くが、この時にコックを使うとスムーズにクラブが上がる
フェースを閉じる動きを習得する「クローズスタンス打ち」

頭を左右に動かさないように注意。右足を引くと懐が広くなり、開いたフェースを閉じることが容易に。自然にインからも下ろしてこれるようになる
トウダウンしないか最終確認「ハイティアップ打ち」

ドライバーのティの高さでボールだけを打つ。ボールに近くタテ振りでトウが下がると、確実にティを打ってしまう。また右手(フェース)の返しが弱いと、右肩が下がりやはりティに当たってしまう
少しフラット軌道に感じるぐらいでOK
「最初のうちは『クラブの動きが少しフラットだな』と感じるくらいでいいんです。インからフェースが閉じるように降りてきた証拠です。その感覚を忘れないようにしましょう!」
PHOTO/Hiroaki Arihara Tadashi Anezaki Hiroyuki Okazawa
月刊GD2018年8月号より