オープンスタンスでカット軌道に打つ
─── フェアウェイから打つときの違いは?
河野 よりボールの上からヘッドを下ろしていきたいので、フェースを開きます。スタンスも左足をボール1個ぶん後ろに引いたオープンスタンスにして、スタンスどおりにクラブを振り抜きましょう。
─── カット軌道に振るわけですか?
河野 カットに打つことでラフの抵抗を最小限に抑えられます。ただしトウから下ろすと引っかけ気味になるので、ヒールから下ろします。


バンカーショットみたいに打つイメージ
─── バンカーショットの打ち方に似ていますね。
河野 まさにそのイメージです。極端な話、バンカーショットのようにインパクトでヘッドをストンと下ろして終わりでも構いません。
─── カット軌道で上からストンですね。
河野 その際、腰を素早く回転させると、ヘッドスピードが上がり、芝の抵抗も小さくなります。オープンスタンスには、腰を回転させやすいという利点もあります。
ポイント①クラブより鋭角に下ろす

ラフとヘッドの接地面積を少なくするためにも、フェアウェイから打つときよりも鋭角にヘッドを下ろすのがコツだが、それを手先では調整しようとしないこと。
自然と上から入るようにオープンスタンスでアドレス。バンカーショットのように、インパクトで終えるつもりでヘッドを下ろして、フィニッシュは取らない意識でもOK。
ポイント②スタンスをオープンにする方法

ボール一個ぶん左足を後ろに下げて構える。これによって、よりアウトサイドからクラブを下ろしやすくなる。上からヘッドが下りるので芝の抵抗を最小限に抑えられる
ポイント③フェースをさらに開く

芝の抵抗を小さくする意味でも、フェアウェイから打つときよりもフェースを開く。アドレスで気持ちハンドファーストの度合いを大きくするといい
注意! ソールを滑らせるのは危険!

手前からソールを滑らせるのはフェアウェイからの打ち方
コックをほどきながら20センチぐらい手前からソールを滑らせるようにヘッドを下ろすと芝がネックに絡み、フェースが左を向くので引っかけが出やすい。芝の抵抗を受けて飛距離も落ちるので、ボールは上からとらえよう。
ダウンブローの感覚を身につけよう
ドリル① 紙コップの中にボールを入れて打つ

紙コップの中にボールを入れておき、底をフェース側に向けて置く。平面を打つ意識だと、ボールを上げようと思わないため、上から打つインパクトの感覚が身につく。
ドリル② ボールを左つま先の前に置いて上から打つ




目標に対してスクェアに構え、アウトサイドインの軌道で打つ。ただし、横からの払い打ちや体を回転させるだけだとヘッドはボールに届かない。腕を伸ばしていく感覚を身につけることで、上からヘッドが下りてきてボールに届く

河野晃一郎
かわのこういちろう。81年生まれ、東京都出身。03年プロ転向。ツアー1勝。11年のマイナビABCチャンピオンシップではベ・サンムンとのプレーオフの末、優勝を飾る。飯田通商株式会社所属。
PHOTO/Yasuo Masuda
THANKS/木更津ゴルフクラブ
週刊GD2018年7月24日号