右足の粘りが大切だとか、ベタ足で打つべしなど、よく耳にする今日この頃。実際、下半身はどう使うと飛ぶのでしょう? 男子プロに聞いてみたところ、ほぼ全員から「右足を粘るほど飛ぶ」という回答。よし、それならぜひとも粘らせたい。どうすれば巧く右足が粘れるようになるのか。ツアープロのコメントとともに、ゴルフが好きすぎて脱サラしてレッスンプロになった異色経歴の、熊渕善太プロにアドバイスしてもらいました!

男子ツアープロへミニ調査

みんな「右足の粘り」を意識していた!

星野陸也プロ「右足を伸ばすとヘッド加速するんです」

「スウィングタイプによって右足の使い方は変わると思います。自分は背中側の筋肉を使って振っているので、切り返した後に左にシフトしながら右足を伸ばすように使います。ややかかと重心で体が前に倒れないように意識しています。この『右足が伸びる』ことが粘りだと思います」(星野陸也プロ)

画像: 北村晃一プロ 「浮きたがる右足かかとを、とにかく我慢」

北村晃一プロ
「浮きたがる右足かかとを、とにかく我慢」

「右足のかかとが浮いて右ひざが前に出るとクラブの通り道、手を通すスペースがなくなります。結果、詰まったインパクトになってしまいます。ダウンは加速感が強くなるので、どうしても右足かかとが浮きやすくなるので、それを粘って我慢させています」(北村晃一プロ)

画像: 時松隆光プロ 「過剰に動かさず、その場で静かに回る感じです」

時松隆光プロ
「過剰に動かさず、その場で静かに回る感じです」

「右足は確かに粘らせているイメージはあります。スウィングタイプ的に静かに振りたいので、右足で蹴るみたいな動きはありません。ただし、その場で体を回すために右足は粘らせる必要はあります。下が安定することで大きなパワーを生むことができるんです」(時松隆光プロ)

画像: 市原弘大プロ 「地面に押し込むイメージは持っています」

市原弘大プロ
「地面に押し込むイメージは持っています」

「蹴ることはしないです。地面に向かって重心を下げるイメージです。重心が高くならないように、ひざの高さを意識しながらスウィングしています。その結果、右足は粘った状態になっているはず。粘れていれば、力がボールに伝わるので飛距離が伸びます」(市原弘大プロ)

熊渕善太プロからアドバイス【粘る右足のポイント】

「まずは意識改革です! ‟回転”ではなく‟ジャンプ”をイメージ!」

【指導】熊渕善太プロ
1979年生まれ兵庫県出身。岐阜県のコパン各務原でレッスンを行う

「右足を粘らせるために大切なのが、スウィングイメージを変えること」と熊渕プロ。

「バスケットボールのジャンプシュートは一度ひざを曲げて伸ばすから高く飛べますね、要は同じです。ジャンプしようとすると誰もが自然に足で地面を踏むはず。これが右足を粘らせる動きにつながるんです」

画像: 「スウィングは回転ではなくジャンプをイメージ。地面の力を使うことで、粘りが生まれやすくなります」

「スウィングは回転ではなくジャンプをイメージ。地面の力を使うことで、粘りが生まれやすくなります」

画像: スウィングに取り入れる際のタイミングは、トップで沈み込んでインパクトでジャンプするイメージ。状態が起き上がってしまいそうに感じるが、地面に力をかけ続けているので前傾角度はキープされる。右足が浮かずにヘッドが走る感覚を体感しよう

スウィングに取り入れる際のタイミングは、トップで沈み込んでインパクトでジャンプするイメージ。状態が起き上がってしまいそうに感じるが、地面に力をかけ続けているので前傾角度はキープされる。右足が浮かずにヘッドが走る感覚を体感しよう

「スウィングを回転だと考えると、重心が高くなり、下半身が浮きやすくなります。右ひざが左に流れたり、前に出やすくなったりするわけです」

画像: 回転を意識すると上半身を回す動きが強くなり、下半身に粘りがなくなる。結局、腕や手先に頼ったスウィングになるので力は出ないし、反復性も悪くなる

回転を意識すると上半身を回す動きが強くなり、下半身に粘りがなくなる。結局、腕や手先に頼ったスウィングになるので力は出ないし、反復性も悪くなる

「それを防ぐには。スウィングイメージを"ジャンプ"に変えること。回転ではなく縦の動きを使うことで地面からの力を使うことができます」

なるほど、回転は意識しなくても自然に起こるもの。地面の力を使えれば、簡単に飛距離を伸ばせるということですね。

【粘る右足・会得ドリル】

右足かかとの後ろにボールを置き、ボールを真後ろに飛ばしてダウンスウィング!

画像: 右足かかとの後ろにボールを置き、ボールを真後ろに飛ばしてダウンスウィング!

「回転の意識をもったまま地面を蹴ろうとすると、右足かかとが浮いて右ひざが前に出やすくなってしまいます。この蹴り方では粘れません」と熊渕プロ。

「右足のかかとの後ろ側にボールを置いて。それを真後ろに飛ばしてください。背中側に力を働かせることで右ひざを伸ばす感覚がつかめるはず。この蹴り方ができると、体を回転させる意識が消えて、胸の開きが抑えられます」

「蹴る方向を背中側にすることで、地面に圧をかけられるので軸が左右にブレることも防げるようになります」

画像: 「まずは素振りからはじめましょう。今までとはボールと体の距離感やスウィングの感覚が変わるので、まずは慣れることから。右ひざが伸び、それによって生まれる粘りを体感できます」

「まずは素振りからはじめましょう。今までとはボールと体の距離感やスウィングの感覚が変わるので、まずは慣れることから。右ひざが伸び、それによって生まれる粘りを体感できます」

右足の粘りに"強さ"をプラスする。『つま先上げて、お尻は後ろ!』

画像: 「これくらい極端にやらないと下半身の使い方は矯正できません。ヘッドの走り方が変わるはずです」

「これくらい極端にやらないと下半身の使い方は矯正できません。ヘッドの走り方が変わるはずです」

ジャンプの動きを取り入れる際に本当にジャンプしてしまうと当然ボールは打てない。そこで実際にボールを打つために必要な右ひざを伸ばすためのコツを教えてもらいました。

「アドレスした状態で真上に飛べる人はほとんどいません。理由は前側に重心があるからです。意識がボールに向いているので自然と前側になっているケースも多いでしょう」

「ポイントは背中側です。具体的に言うと脚の後ろ側。ジャンプしてひざを伸ばすと脚の後ろ側に張りができると思いますが、これがスウィング中にも必要。かかとをつけたまま、つま先を上げながらクラブを振ってみてください」

つま先上げドリルの注意点

1.頭の位置は変わらない

画像: つま先を浮かせてひざを伸ばすときにお尻をつきだすようにすると頭の位置が変わらずに振ることができる

つま先を浮かせてひざを伸ばすときにお尻をつきだすようにすると頭の位置が変わらずに振ることができる

2.フィニッシュは体に巻き付くように
3.必ず両つま先を上げる

画像: 脚の後ろ側に張りを感じながら振ると想像以上に体の回転はスムーズになり、惰性でフィニッシュまで振り切れます。つま先は必ず両足を上げること。片方だけだと上げていない足に体重が残ってしまい、スムーズな動きを妨げてしまいます

脚の後ろ側に張りを感じながら振ると想像以上に体の回転はスムーズになり、惰性でフィニッシュまで振り切れます。つま先は必ず両足を上げること。片方だけだと上げていない足に体重が残ってしまい、スムーズな動きを妨げてしまいます

【チェックドリル】 『屈伸打ち』

ハーフスクワットの姿勢でトップ、右足を伸ばしてインパクト

最後に右足がちゃんと粘れているかチェックする方法を教えてもらいました。

「右足をベタ足で打とうとしてもできない理由は、どうしても右から左への『横の動き』が入ってしまうから。そこで思い切ってトップで両ひざを落として、ダウンスウィングからインパクトで伸び上がるスクワットを、回転は一切意識しないでやってみましょう」

画像: トップでスクワットのように沈み込んだら、インパクトで両ひざをピン! 手を返して左に飛ばせ!

トップでスクワットのように沈み込んだら、インパクトで両ひざをピン! 手を返して左に飛ばせ!

「とにかく屈伸です。足を伸ばす動きに引っ張られてクラブが振られます。まっすぐ飛ばす必要はありません。手が返って左に飛べばOKですよ」

熊渕善太プロのスウィング

週刊GD2018年9月11日号より

ゴルフへ行こうWEB facebookページはこちら

This article is a sponsored article by
''.