
【指導】鷹巣聖孝プロ
鷹巣プロゴルフクリニック院長。「鷹巣メソッド(新我孫子流)」を提唱、木更津を拠点にレッスン活動

“イケイケ派”と“慎重派”で大崩れへの対処法が変わります
好スコアが前半に出たとき、誰もが後半もその調子を持続したいと思う。しかし現実は甘くない。「人間は心理的に 『イケイケ派』と『慎重派』に分かれる傾向があり、自分のタイプを理解した上で対策を練ることが重要」と鷹巣プロは語る。

【 大崩れの理由】
・スウィングがゆるむ
・過剰なマイナス意識
・結果を気にする
「慎重派の人は心配性だったり、ビビリ症だったりします。そういうタイプは周りが見えなくなるというよりは見え過ぎて、悪いことまで考えてしまう傾向があります」(鷹巣プロ)
「良いスコアを出したことにビビってしまい慎重になり過ぎるのがスコアを崩す原因。振り切ることよりもきっちり当てたい、曲げたくないといった意識が強くなり、『合わせるスウィング』になり、ミスヒットが多くなりがちです」
慎重派が崩れる理由。「ゆるむ」、「マイナス思考」、「結果」を気にする
「もし私が一緒にプレーをしていたら、前半に良かったポイントを伝えて、後半もそこだけを意識させるようにしたいですね。『何が良かったのかを明確に把握しておく』ことが雑念を消します」
慎重派は「前半、何が良かったのか」を把握。その1点に集中

【 大崩れの理由】
・スウィングで力む
・緊張をゆるめやすい
・欲がでる
「一方、イケイケ派の人は、周りが見えなくなる傾向があります。具体的には調子が良いだけに、もっと上を目指そうとしがちです」
イケイケ派は、さらに上を目指そうとして崩れる
「気持ちが前に向き過ぎて、疲労など自分の変化に気づかなかったり、軸がブレていることに気づかなかったりします。自分では前半と同じように振っているのに曲がるものだから何をどう直せばよいのかがわからない。心が混乱して、悪循環に陥るパターンです」
「上を目指すこと自体は悪くないですが、ちょっとしたミスも許せなくなる傾向があり、自分で自分にプレッシャーをかけてしまう。対策は『ショットの内容を求め過ぎない』こと。ミスを許す寛容性を持つことがポイントになります」
ショットの内容を求めすぎないこと。自分のミスにやさしく
イケイケ派と慎重派に関わらず、前半が良いとやはり後半は「数字にとらわれだす」と鷹巣プロ。
「数字を意識するなと言うほうが難しいことですが、数字を追いかけるとどうしても体は硬直します。数字以外の部分に意識を働かせる工夫が必要ですね」
後半の大崩れを防ぐ、スウィング対策
ここまではタイプ別のメンタル対策を聞いてきたが。鷹巣プロはスウィング対策も大切だと続ける。
「メンタル面の変化は自分でコントロールできますが、厄介なのがスウィング。たとえば、イケイケ派の人は調子がいいと体が前に突っ込みがちになります。つまりインパクトで軸が左に傾きやすいということです」
イケイケ派の後半戦対策はバックスウィングにあり
「好調でも疲労はたまります。肩の回転は前半より深く入れる意識でバックスウィング。焦って体が突っ込むミスもおさえられます」

肩の回転は前半よりも深く」すれば、体が突っ込まずに打ちやすい
「もっと言えばアドレスの段階で左に傾いていることもあります。気持ちが前のめりになっていることに加えて、後半なので疲れも影響します。トレーニングを積んでいるプロでさえ、そういう精神状態のときはスウィングにズレが生じるものです」

狙いすぎないことで、自分への負担を軽減しよう。調子がいいだけにフェアウェイをキープできないだけで不満に感じてしまったり、過度のプレッシャーを感じないようにすることが大切
慎重派は、「前半のベストショットの番手で素振り」してから後半へ!
慎重派の人は、「どうしてもゆるむ傾向があるのでとにかく一定のリズムでスウィングする工夫をすることが重要だ」と指摘。
「1打1打を考えすぎずに、『同じリズムで振る事だけ』を考えると大きなミスは防げます」
「前半で良かったショットを思い返して、前半のベストショットの番手で素振りしてから後半に入りましょう。いいスタートが切れるはずです」

前半のベストショットの番手で素振りして、いいイメージをキープ。いろいろなことをチェックするほと気持ちが散漫に

ボールとの距離を再確認しよう。慎重になりすぎてスウィングがゆるむのは距離が近くなりすぎていることが原因の場合が多い
「メンタルとスウィングの両面から、対策を練りました。これを参考に次回ラウンドの後半対策に活かしてください。でも、これって、久しぶりゴルフのスタート前対策にも応用できそうですね」
TEXT/Masato Ideshima
PHOTO/Hiroyuki Okazawa
週刊GD2018年9月18日号より