試打したのはこの2人プロ

小暮博則プロ(ヘッドスピード44m/s役)
誰でも簡単にマスターできる「1軸論」を提唱。クラブにも詳しいパーフェクトゴルフアカデミー主宰。今回はヘッドスピード44m/sで試打してもらった

藤原慶昌プロ(ヘッドスピード40m/s役)
ジュニアゴルファーを中心にやさしく、わかりやすい指導が評判。今回はヘッドスピード40m/sになりきって、アマチュアの気持ちで試打してもらった
生まれ変わったツアーワールド。まっすぐ、遠くに、強い球で!

写真はTW747 460
「460は球が上がりやすいというか、高くてスピンを抑えた球をドローンと打っていけます。455の方がいままでのイメージを踏襲している感じですが、コントロール性に加え直進性の高さがあり、上級者が『やさしい』と感じるツボをついてきたように思えます」(小暮)
「やさしさでいえば460。ヘッドスピードが速い人だけでなく、ヘッドスピード40m/s以下の人も使いこなせるでしょう。455を使いこなすにはヘッドスピード43m/sはほしいところです」(藤原)
【飛びの秘密を研究】「リアルディスタンス」を実現するためのテクノロジー

TW747 460の特徴①/新開発リブ付き超軽量カーボンクラウン

ゴルフ業界ではじめて採用した新素材によりリブ付きの超軽量カーボンクラウンを実現。5~6グラムの軽量化に成功し、いい打球音を保ったまま低重心ヘッドを完成させた。
TW747 460の特徴②/反発が上がり、ミスヒットに強い4ファングテクノロジー

「牙」(ファング)を連想させるリブをフェース面裏の上部と下部へ4か所配置。フェース周辺の剛性を高め、初速をアップさせる。
TW747 460の特徴③/シャフト性能を生かす独自のカチャカチャ
「TW747」から採用された調角システム。シャフトを回転させることなく、ライ角とロフトをプラスマイナス1度、フェースアングルをプラスマイナス1.5度変えることができる。
【2人のプロがヘッドスピード40m/sと44m/sで打ってみた】
「TW747 455」

TW747 455

TW747 455フェース


【TW747 455弾道分析】
スピンを抑えた強い弾道が打てるのがデータから見て取れる。ヘッドスピード40m/sならロフト多めのものを選んだほうがいい。
【HS44m/s役、小暮プロのW747 455試打感想】
「プロ、上級者好みのフォルムと強くねじれない弾道で、大きな飛距離を生み出す、新生本間ゴルフのニューモデル。ソールにひとつだけあるウェートはトウ寄りに配置されている。「455はヘッドの弾きといい、振り抜きのよさといい、ボール初速が上がってスピンの少ないドライバーです」
「TW747 460」

写真はTW747 460


【TW747 460弾道分析】
打ち出しが高く、高弾道ボールが打てる。40m/s、44m/sどちらのヘッドスピードでもキャリーが伸びている。
【HS40m/s役、藤原プロのTW747 460試打感想】

「460は出球からとても高く上がります」
投影面積が大きく、ディープフェースでシャローバックの形状をしている。ソールにはウェートが2つ配置され、入れ替えることで重心深度、スピン量を調整できる。「460は出球から高く、つかまる傾向が強いですね。ねじれが少なく直進性の高い球が打てます。ヘッドスピード40m/s以下の方でも十分使えこなせます」
【2018秋の新作ドライバー特集】もぜひご覧ください!

週刊GD2018年10月30日号より