試打したのはこの2人プロ

小暮博則プロ(ヘッドスピード44m/s役)
誰でも簡単にマスターできる「1軸論」を提唱。クラブにも詳しいパーフェクトゴルフアカデミー主宰。今回はヘッドスピード44m/sで試打してもらった

藤原慶昌プロ(ヘッドスピード40m/s役)
ジュニアゴルファーを中心にやさしく、わかりやすい指導が評判。今回はヘッドスピード40m/sになりきって、アマチュアの気持ちで試打してもらった
ドローならRS、フェードならRS F。性能がより明確になった3代目

RS F
広い高初速エリアと深い重心。慣性モーメントも大きく、とくに左右のミスに強い。打点がズレても飛距離が落ちにくい。ギリギリの飛びを味わえる「RS」。フェードが打ちやすく、スピンを抑えた重心設計。今回からカーボンクラウンを採用し、上下のミスを強化。左へのミスを怖がらず思い切り振れきれる「RS F」。3代目となるギリギリRSシリーズ2018は、それぞれの持ち味を進化させてきた。
「RS F、いいですね。アドレスしたときの顔の見え方、打感に打球の強さ、この仕上がりならプロ、上級者は満足するでしょう。さらにミスに強くなっています。フェースの縦方向の上下の打点のブレに強く、飛距離が出ています」(小暮)。
インパクトの次の瞬間、打球は勢いよく飛び出し、落下するまでスピードが落ちない中弾道のフェードボール。明らかにカーボンクラウンを採用したコンポジットヘッドの効果が表れている。
一方の「RS」もクラブ契約のないフリーのプロが使用し結果を残している。「RS F」同様、ユーザーの打点を分析し、高初速エリアを左右に広げ、横方向の打点のブレを強化した。大きな慣性モーメントとギリギリの反発性能で、最高飛距離はもちろん、平均飛距離もアップすることができる。
「RSはボールのつかまりがよく、出球が高い。やさしくドローボールが打てます。気持ちのよい打音も好きですね。RS Fと比べると、ボールのつかまりはかなりいいと思います。ヘッドスピード40m/s前後の平均的な人なら、RSの方が打ちやすいし、平均飛距離もアップするでしょう」(藤原)
【飛びの秘密を研究】フェース全面で感じる飛びの反発性能

RSシリーズの特徴①/進化した「Wクラウン」設計

フェース上部にリブを配し、クラウンの変形を最適化させる「Wクラウン」設計。プロギア自慢の「ナブラフェース」は、厚肉と薄肉の偏肉を進化させ、さらなる高初速に挑戦した
RSシリーズの特徴②/大慣性モーメントで広い高初速エリアを実現

スウィングタイプと打点傾向に合わせ、フェースの上下と左右、2つの慣性モーメントを最適化。「Wモーメント」設計により、打点のズレによる飛距離ロスを抑え、多少のズレなら芯ヒットに近い飛びを可能にした。
「RS F」

RS F

RS Fフェース面


【RS Fの弾道分析】
スピンを抑えた強いボールで飛ぶ。左へのミスを恐れず打てるので、安心して振り切ることができる
【ヘッドスピード44m/s役の小暮プロのRS F試打感想】

「RS Fはスピンを抑えて、伸びのある中弾道が打てます。純正シャフトの走りはとてもよく、ヘッドとシャフトを含め、クラブとしての完成度はかなりのものです」(小暮)
「RS」

RS

RS フェース面


【RSの弾道分析】
どちらのヘッドスピードでも初速の速さに注目。反発の高さがデータからもうかがえる。弾道が高く、キャリーで飛ばす特徴が見えてきた。
【ヘッドスピード40m/s役の藤原プロのRS試打感想】

「RSはキャリーボールが打ちやすく、つかまるドライバーです。フェースがかぶって見えないのでとても構えやすいのがいいですね」(藤原)
【2018秋の新作ドライバー特集】もぜひご覧ください!

週刊GD2018年10月30日号より