【解説】竹安俊也プロ
たけやすしゅんや。1992年生まれ兵庫県出身。東北福祉大学を卒業後プロ入りし、昨年、初シード権を獲得。来季のシード権も獲得、いま注目の若手プロの一人
左への体重移動がダウンの始まり
竹安 昔は右足に体重が乗ったままダウンスウィングに入るクセがありました。そのため、クラブの通り道がなくなり、インパクトで手元を浮かせて合わせるしかなかった。プッシュアウトや大フックが悩みでした。
ダウンで左足つま先側で踏み込んで、右足をピーンとさせる「逆K」
竹安 これを直すために、ダウンの始動で左足に体重移動をすることから始めました。左足のつま先側で踏み込んで、左ひざを前(ボール方向)に曲げる動きをします。アルファベットのKの字を逆にしたような形になるので、僕はこれを勝手に“逆K”と呼んでいます。
竹安 これにより、右ひざが伸び、自分の右サイドにクラブの通り道が確保できるようになりました。

【ポイント①】 左足に体重を乗せ体の右側に空間を確保

ダウンで左足へ体重移動ができないと、右ひざが前に出てクラブの通り道がなくなります。体を浮かすことでしか通り道を確保できなくなるため、空間を作ることが何より大事

右足体重だとクラブの通り道がなく手元が浮く
【ポイント②】 ダウンで左足の内側で体重を受ける

ダウンの始動で左足つま先側を踏み込む。このとき、左足内側にテンションを感じると左腰が引けずにしっかり手元が下がったインパクトを迎えられます

左足内側で体重を受け止めます
お尻を張ってべた足ショット
この動きを体得するために竹安プロは、7番アイアンで右足をベタ足にしたままハーフショットを行っている。
竹安 左足へ体重を乗せるとき、注意してほしいのが、左足へ体重を乗せても、胸が開かないようにすること。そこで僕は、右足をベタ足にして打つ練習をしています。ベタ足で打つと、胸が右に向いたまま体重を左へ乗せていくことができるのです。
竹安 この練習をするときのポイントは、ダウンからフィニッシュにかけて、お尻の左側に適度な張りを持たせることです。これにより、左腰が引けず、上半身が突っ込むこともなくなるので、ダウンで胸を右側へ向けたまま振れるようになります。クラブが通るスペースができ、手元が浮くミスが起こりにくくなります。

左のお尻に張り。ゆるんではいけません
下半身の動きを注意しながら、ハーフショットで体に染み込みます

胸を右に向けたままダウンスタート


右ベタ足でインパクト

左のお尻に張りを持たせる
【チェック】ダウンで胸が右を向いた状態で振り下ろす

ベタ足になっていても上半身で打ちにいくと、左腰が引けて体が開いて手元が浮く。しっかり左足に踏み込んで、胸の向きを右サイドに向けたまま振り下ろします

上半身で打ちにいくとベタ足でも胸が開いてしまいます
左足つま先で踏み込んで逆Kスタイルでダウンスウィング。再現性の高いインパクトのヒントだ。
週刊GD2018年12月25日号より