「SWのソールで地面をたたくように‟V字軌道”で振るのが、薄い芝でのアプローチのコツ」というのが、石渡俊彦プロによる前回のレッスン内容(前回レッスンは記事末)。では、どうすれば、そのV字軌道で振れるのか。引き続き石渡プロに教えてもらった。
画像: 【解説/石渡俊彦プロ】 プロゴルファー兼フィジカルトレーナーで、2004 年にGDレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

【解説/石渡俊彦プロ】
プロゴルファー兼フィジカルトレーナーで、2004 年にGDレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

手首を甲側に折ってアップライトに上げる

V字軌道でボールを拾って打つには、「手首を無理に固めずにスウィングすることが重要だ」と石渡。手首を正しく使うにはどうすればいいのだろうか。

石渡 正しく手首を使うには、まずバックスウィングで正しくコッキングすることが重要です。コックを使ってヘッドをややアウトサイド気味に上げていくことでSW本来のアップライトな軌道にクラブが乗ります。

石渡 ポイントは、右腕の前腕の『指伸筋』という筋肉を意識すること。これは右ひじの外側から手首に伸びる、手首を甲側に折るときに使う筋肉です。バックスウィングでここを意識すると、うまくコックできますよ。

画像: 指示しているところが「右腕の指伸筋」。ここの筋でクラブを持ち上げる

指示しているところが「右腕の指伸筋」。ここの筋でクラブを持ち上げる

手首を使えばヘッドの遠心力で自然な円運動になる

画像: 手首を固めるとヘッドが線をなぞるような直線的な動きになり、再現性は低い。手首を使って振れば、ヘッドの遠心力で自然な円軌道を描きやすく、結果的に再現性は高まる

手首を固めるとヘッドが線をなぞるような直線的な動きになり、再現性は低い。手首を使って振れば、ヘッドの遠心力で自然な円軌道を描きやすく、結果的に再現性は高まる

クラブ本来のライ角なりに使える

ライ角がアップライトなSWは、縦振り気味に振ったほうがクラブ本来の機能が引き出せる。手首を固定するとフラットな動きになりやすいので注意しよう。

画像: クラブ本来のライ角なりに使える

北半球をコスリ上げるように球をとらえよう

石渡 ダウンスウィングからはボールの真下にリーディングエッジを潜り込ませようとせず、ボールの北半球(上側)をコスリ上げるようにボールをとらえるイメージが重要です。

石渡 テニスや卓球でドライブ回転をかけるときのよう感じでボールをとらえられれば、フェースローテーションも正しく行われるし、すくい打ちにならずに球を拾えるんです。

【ポイント①】右腕を内旋させながらローテーション
石渡 インパクトからフォローにかけては、右前腕を内旋させながら跳ね上げるように振り抜きます。ボールをコスり上げるようにとらえたいですね。

画像1: 北半球をコスリ上げるように球をとらえよう
画像2: 北半球をコスリ上げるように球をとらえよう

【ポイント②】ボールの下の1点に鋭角にソールをぶつける
石渡 コックを使ってアップライトに上げたぶん、ダウンスウィングも上から。ボールの下の地面にソールを“落とす”ようなイメージです。

画像3: 北半球をコスリ上げるように球をとらえよう

【ポイント③】ひじを伸ばさずに自然に曲げてスウィング
石渡 ひじを突っ張らずに自然なゆとりがある状態をキープしてスウィングできば、手首と連動して右ひじがスムーズに屈伸されます。

画像4: 北半球をコスリ上げるように球をとらえよう

【ポイント➃】フォローでは右の手のひらを押し込む
石渡 インパクト後も右手首を手のひら側に折らず、甲側に折った状態を保って押し込んでいくことで、自然なローテーションが生じます。

画像5: 北半球をコスリ上げるように球をとらえよう

LESSON3も随時配信予定です

月刊GD2019年3月号より

This article is a sponsored article by
''.