【指導/伊澤秀憲プロ】
いざわひでのり。1991年生まれ神奈川県出身。石川遼のスウィング相談役を務める。横浜の旭ファミリーゴルフでアマチュアにもレッスンを行う。
まずはドローの仕組みを知る
── スライサーにとってドローは憧れの球筋です。簡単にドローを打つ方法はありますか。
伊澤 「ドローボール=クローズスタンス」と思うかもしれませんが、僕のおすすめはオープンスタンスです。
── え!? 正直、まったくイメージがわきません……。
伊澤 卓球のドライブショットを思い出してください。オープンスタンスで立ち、ラケットを下から振り上げてスピンをかけますよね。ゴルフスウィングでドロー回転をかけるのも理屈は同じなんです。

インの低い位置からボールを擦り上げるように左に振り抜く。これがボールにドロー回転をかけるポイントだと伊澤はいう
── 確かに卓球のドライブショットはオープンで構えますね。
伊澤 ポイントはインサイドの低い位置から振り上げること。そして左に振り抜くこと。オープンスタンスだと、この2つの動きをしやすくなるんです。
── ちょっと待ってください。インから振るのが大切なら、クローズスタンスのほうが適していませんか?
伊澤 クローズだと、目標がスタンスよりも左サイドになります。すると、インから入れるイメージが持てずカット軌道になる人もいるんです。それに、クローズスタンスはダウンで腰の回転が止まり、手首が返ってチーピンになることもあります。
クローズだと引っかけフックになりやすい

クローズだと外から下りてきやすい。また、クローズだと体が止まりやすい
── なるほど。クローズでドローが打てないなら、オープンは試す価値アリですね!
オープンスタンスがドローを打ちやすい3つの理由
①目標に対してドローのイメージが出やすい
オープンで構えると、スタンスのラインよりも目標が右サイドになる。目標を右に感じることで、インサイドからクラブを入れるイメージを持ちやすい。

右に打ち出さなきゃ!
②捻転差がつくれてクラブがインから下りる
足はオープンだが、肩は目標を向いているため、上半身と下半身の捻転差が自然にできる。下半身リードで振りやすくなり、クラブがインから下りやすくなる。

インから球をつかまえられる
③左方向に振り抜きやすい
スタンスをオープンにセットすれば、ダウンからフォローにかけて腰を左に回転しやすくなる。左に振り抜きやすくなるのもオープンスタンスのメリット。

このスペースが大事
オープンに立てば捻転をつくりやすい
── オープンスタンスで構えるときの注意点はありますか?
伊澤 肩を開いて構えないことです。スタンスはオープン、肩はスクェアでアドレスしてください。
── その理由は?
伊澤 アドレス段階で上半身と下半身に捻転差をつくっておけるんです。そうすれば、切り返し以降での下半身リードの動きがスムーズにできます。
── なるほど! つまり、インサイドから振りやすくなるということですね。
伊澤 そのとおりです。

アドレスで肩が開かないよう注意
【ポイント①】スタンスだけオープンにする
スタンスはオープンだが、肩のラインはターゲットに対してスクェア。肩も開くと、アウトサイドイン軌道になりやすい。

【ポイント②】ハンドダウンで遠くに立つ
インサイドから振るには、縦振りよりも横振りがベター。手元を低くしてボールから離れて立つことで横から振りやすくなる。

横振りしやすい
TEXT/Yusuke Ozawa、PHOTO/Hiroaki Arihara
週刊GD2019年4月2日号より
後編はコチラ