「苦手意識」を持つことは、「百害あって一利なし」と伊澤利光プロ。通勤GD「イザワの法則」Vol.20は「ドライバーが上手い人はティ自体が飛ばないことが多い」です。

【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

伊澤利光プロ
1968年生まれ。プロも憧れる美しいスウィングの持ち主。2001年、03と2度賞金王に輝き、2001年マスターズで4位入賞。都内の大崎と碑文谷に「伊澤ゴルフアカデミー東京」を開校。
公式ホームページはこちら

GD 現代のドライバーは「レベルブロー」が正解という結論でいいでしょうか。

伊澤 うーん。レベルブローかアッパーかということで言うと、今のクラブでもやっぱり、少しアッパーのほうがいいと思いますね。もちろん、ティアップしていて、ボールが左足寄りにあるわけですから、自然にアッパーになるという部分もあるんですが、それに加えて、自分でも少しアッパーに振る意識があったほうが飛距離的にも方向性的にも有利だと思います。

GD そうなんですか。以前は、ジャンボ(尾崎)さんの「ハイティ」に代表されるように、いかにもアッパーに打つスウィングが主流でしたが、最近はツアープロのティアップも軒並み低めになっているので、レベルスウィングが主流になってきたのかと思っていました。

画像: ハイティアップで高く打ち出す技術が必要だった

ハイティアップで高く打ち出す技術が必要だった

伊澤 昔ほどアッパーに打つ必要がなくなったというだけだと思います。昔のメタルは球が上がりづらかったですから、アッパーに打って、打ち出し角を高くしないと飛ばなかっただけで…。ジャンボさんは、当時から「打ち出し角13度が一番飛ぶ」と言ってましたけど、それをスウィングでやるか、クラブでやるかだけの違いです。

GD 伊澤プロのアカデミーでも生徒にはドライバーはアッパーに打つように指導するんですか?

伊澤 ええ。アマチュアでも、ドライバーが得意な人というのは、少しアッパーに打っているものなんですよ。コースだと、ティが飛ばない人ですね。ただ、元々、アッパーすぎる人だけは、体の横回転を意識してもらって、アッパーの度合いを緩やかにするということはあります。

GD そうなると、むやみに振り回す必要もなくなりますね。

伊澤 最近の若い選手たちが振り回さないのは、振り回しても意味がないことを、ジュニアのころから体で覚えているからでしょう。ただ、振り回して、なおかつ曲がらないジェイソン・デイみたいな人もいますから、飛距離の可能性というのは、道具によって相当広がっているとは思います。

【通勤GD・今日のポイント】ドライバーのヘッド軌道は「少しアッパー」

イザワの法則/現代のドライバーはレベルブローが正解

初期のメタルドライバーは、アイアンのような構造でボールが上がりにくかったため、打ち出し角を確保するためにアッパーに打つ必要があった。

1990年代のドライバ―スウィング

現在のドライバ―スウィング

伊澤利光「イザワの法則」は毎月21日発売の月刊GDで最新連載が読めます!

いちばん分かりやすい新ルールの本「ゴルフルール早わかり集」はこちら↓

画像15: 【通勤GD】伊澤利光「イザワの法則」Vol.20  ジャンボさんの“技術”を今はクラブがやってくれる ゴルフダイジェストWEB

This article is a sponsored article by
''.