
【解説】中村龍明プロ
なかむらたつあき。1965年生まれ愛知県出身。米ツアーに参加したことがあり、海外のティーチングプロとも親しい。頭脳派プロ
フィニッシュでシャフトはタテに
── フックの次はインテンショナルスライスの打ち方を教えてください。
中村 意図的に大きなスライスを打つとき注意するのは、アドレスでできた手のひらの向きをフォローからフィニッシュまで保つということです。要するに、一回もフェースを返す動きを入れないということ。

強烈なスライスボールを打つ時は、フェースを返さない動きになる。タイガーをはじめほとんどのプロが、フィニッシュでシャフトがタテにおさまる形になる
中村 これをやりやすくするためには、インパクトで右手を〝猫パンチ〞するように使うことがポイントになります。すると、フェース面が開きやすくなるので引っかけることはありません。
中村 さらに、フィニッシュでヘッドを頭の上で一回転させて、遠心力で右足が前に出る感覚が加われば完璧です。タイガーのようなスライスが打てるようになります。
フォローで右手は猫パンチ
ポイント① 右手を手のひら側に折ってフェースを開く
フォローで右手首を手のひら側に曲げることで、フェース面が開く。強く速く振り切っても、絶対にボールが左へ行かない裏ワザだ。

これがフェースを返さないコツ
ポイント② フェースは目標スタンスは打ち出し方向
スタンスの向きはボールを打ち出す方向で、フェース面は最終目標地点に向ける。ヘッドはフックボールの時と同様に、スタンスなりに振り抜いていく。

フィニッシュが取れれば完璧!

体正面にクラブキープし、フェースを返さず耐える。フィニッシュでは遠心力で右足が前に出る
次は「スピンアプローチが打ちたい」に続く
PHOTO/Tadashi Anezaki
週刊GD2019年5月21日号より