
【解説/馬場ゆかり】
福岡県出身。2004年から14年まで賞金シード。11年には和合での日本女子オープン優勝。通算3勝。今はツアー解説やアマへのレッスンを行う
芝が元気になってきた今の季節、ラフからのアプローチは一気に難易度が増す。「しっかり状況を見極めて、打ち方を変えれば深いラフでも簡単に寄せられますよ」と馬場ゆかりプロ。ラフに浮いた球のアプローチです。
始動からフォローまでヘッドを持ち上げない
── 鈴木愛プロや勝みなみプロが「圧倒的に難しい」と言っていた、浮いている状態。どう打つのがよいのでしょうか。

長いラフの上にボールが乗っている「浮いたライ」
夏ラフアンケートの結果はこちら↓
馬場 一番避けたいのは、ヘッドがボールの下をくぐってしまうこと。防止策は、打ち込んだり、球を上げる振り方をせずに、「ヘッド軌道をゆるやかにすること」です。横からサラッとボールにコンタクトするイメージです。
── 具体的な打ち方は?
馬場 バックスウィングでアウトに上げるとクラブが高く上がり、ヘッドが鋭角に下りやすくなります。ですからインに引き、低い位置からヘッドを入れるようにしましょう。そして、フォローもヘッドを高く上げずに低い位置に。
馬場 つまり、インサイドインの軌道振ると、フェースにボールを乗せやすくなります。
浮いている球をフェースに乗せて打つ3ポイント

ボールをフェースに乗せる感覚が大事

下から上にヘッドを動かすと芝の抵抗を受けやすくなり、ミスの可能性が高くなる。サラッと横から打つことで芝の抵抗を最小限に抑え、ボールにコンタクトできる
【ポイント①】インサイドイン軌道で振る
馬場 インサイドイン軌道でヘッドを低く動かします。インに引くことで、ボールの横から払うように打てます。ダウンスウィングで体が起き上がるのはNG。反動でコックがほどけ、ヘッドが下から上に動き、芝の抵抗がきつくなります。


【ポイント②】ヘッドを浮かして構える
馬場 アドレスではいつもより短めにグリップし、ボールの高さにヘッドを浮かせて構えましょう。インパクトでアドレス時のヘッドの高さで振るイメージです。

【ポイント③】手首の動きを抑えると、ヘッド軌道がゆるやかになる
馬場 低い位置から低い位置にヘッドを動かすのがフェースにボールを乗せるコツ。入射角がゆるやかになると、ヘッドの上下動が抑えられ、だるま落としになりません。手首の動きを抑えることで、横から打てるんです。

「前傾角度をキープして手首を使わずに振ると、ボールをしっかり拾えます」(馬場)
沈んだライ編に続く
PHOTO/Yasuo Masuda,Shinji Osawa TEXT/Yusuke Ozawa ILLUST/Koichi Tanaka
週刊GD2019年7月9日号より