
【解説】坂田雅樹プロ
福岡県出身。父である坂田信弘プロの元でプロになり、坂田塾のコーチと大手前大学ゴルフ部の監督を務める。プロの試合でも活躍するアマチュアの安田祐香を育て上げた
低いフェードでフェアウェイをヒット!
── 左右OBなどの狭いホールは、UTやアイアンで刻むのが得策ですかね…。
坂田 でも、そういう実戦で役立つ練習をしている人、あまり練習場で見たことないです(笑)。
── 痛いところを突きますねぇ。ドライバーで上手く打てれば距離も稼げて、2打目以降も楽じゃないですか。それが一番理想ですが…。
坂田 では、ドライバーで目標をピンポイントに狙い打つ方法を教えちゃいましょう。ある程度は打てる中級者以上のテクニックになりますが、説明していきます。

ドライバーで狭いフェアウェイを狙い打ち
── その打ち方とは?
坂田 ズバリ、ドライバーでの「ライン出し」です。具体的にいうと、フェースのトウ側でヒットして、低スピン&低弾道のフェードを打ちます。
ライン出しの打点はややトウ寄り

フェースのトウ寄りでヒットしても、最新のドライバーは球離れが早いので、昔のようなギア効果のドローにはなりにくい。そして低スピンで飛ぶから曲がらない
坂田 当てるのはトウ寄りの真ん中。フェースの上めだと打ち出しが高くなってしまうのでNGです。ロフトを立ててインパクトします。
── ロフトを立てたままトウヒット。難しそう…。
坂田 トウに当てますが、スウィングはフェードの動きです。ポイントは左への体重移動と大きなフォロー。これができるようになると、方向性だけじゃなく、飛距離アップもあるかも、ですよ。

フェードとドロー は動き方が根本的に違う
【低スピンフェード】大きな体重移動で左腰の前で打つ
坂田 フェードはインパクトを点ではなくゾーンで打つイメージが必要。トップで右に体重を乗せますが、切り返しから左腰を目標方向へスライドさせ、左へ体重移動します。ハンドファーストにインパクトして、フォローを大きく取っていく。フィニッシュではクラブが地面と平行に収まります。

ボール位置は左足かかと

右足体重

左に体重移動

左腰の前でインパクト

フォローを大きく

クラブはヨコに収まる
【高弾道ドロー】その場で回転して右腰の前で打つ
坂田 トップで右に体重を乗せるのは同じですが、体重移動を小さく、その場で回転して右腰の前でボールをとらえるイメージ。ハンドファーストの度合いはフェードより小さくなります。フェースをターンさせるので、フォローでヘッドが跳ね上がる動きが入り、フィニッシュはタテに収まります。

ボール1個右に置く

右足体重

その場で回転

右腰の前でインパクト

クラブを跳ね上げる

クラブはタテに収まる
低スピンフェードの打ち方に続く
TEXT/Toshiyuki Funayama
PHOTO/Yasuo Masuda、Shinji Osawa、Masaaki Nishimoto、Tadashi Anezaki
週刊GD2019年7月30日号より