
【指導】増田哲仁プロ
2005年のレッスン・オブ・ザ・イヤー。30年近くスウィングを考えた結果、「ボールとクラブの変化でスウィングも変わらざるを得ません」
練習量が少なくても安定して飛ばせる、シンプルな打ち方
増田 昔のように腕でフェースをターンさせるには腕力も必要な上、相当な練習量が求められます。ケプカのような体を使った振り方は、体の自然な動きを利用しているので、練習量が少なくても再現性の高いスウィングになるのです。

ブルックス・ケプカ。巨大慣性モーメントのドライバーとの相性ばっちり
アドレス

フェースの開閉を抑えるため、ストロンググリップで握る
テークバック 主役は体。腕の力を使わず肩を回してテークバック

手元が体の正面から外れないテークバック
増田 肩の回転によって手とクラブを一緒に始動。腕でクラブを引き上げながら上体をねじる意識はなく、右向け右で上体ごと右を向き、その勢いで両手が上にスーッと上がります。

「腕とクラブはいつも体の正面にある感覚。腕でクラブを上げようとすると体の正面から外れます」
トップオブスウィング ボールが肩越しに見えるようなトップ。胸が右を向く

左手の甲が伸び、フェースは上を向く
増田 右向け右で両手とクラブが上がれば、体を使ったトップになります。腕とクラブが体の正面のまま、胸が右を向く感じです。体をしっかり回しているので、肩越しにボールを見ているようなトップになります。


「スプリットハンドのように右手と左手を大きく話して右肩を回す。これが体を使ったトップの感覚」
ダウンスウィング 腕とクラブはそのままで右肩と左肩を入れ替える

増田 腕を振るのではなく、右肩と左肩を入れ替えるようにして、体を回していきます。このとき、左腕を体に引き付けるようにして、肩を入れ替える。右サイドが縮み、左足がピンと伸びる動きになります。

「左手は体のほうに、右手はヘッドのほうに引っ張りながら体を動かす感覚が大切」
インパクト 左わきをしめたまま肩をターン。ボールを押し込める

増田 左わきを締めて、左腕を体に引き付ければ引き付けるほど、フェースターンせずにヘッドを直線的に動かせます。ボールがフェースに乗って、体の力で押し込んでいくインパクトになります。

「ゆるやかな入射角からヘッドを低く長く動かすインパクトでボールを押していく。左腕を引き付けることでインパクト後は自然にアッパー軌道に」

フォロースルー 右腕が伸びるくらい、左わきを引き付けて肩を回していく

増田 左手を体に引き付けて、自分(体)も回りながらターゲットにヘッドを放り出していくイメージです。リストターンはせず、左手の甲が目標を向いたままフォローを出す。結果として右腕が伸びて頭が残ります。

「スプリットハンドで握り、肩の入れ替えで腰から腰までクラブを動かせば『体の回転』、『左わきの締まり』、『右腕の伸び』が体感できる」
フォロースルー2 体全体のターンで振るから、ヘッド速度もアップする

増田 フォローで右手甲が下を向くような感覚になりますが、それでOK。左わきを締めて体が回れば、自然とこうなります。体のどこも止めずターンするのでヘッド速度がアップするんです。

フィニッシュ 前傾角度と直角にシャフトが背中に巻きつく


「手で振るとシャフトが縦になる。体の回転で振るとシャフトが横になります」
月刊GD2019年10月号より
「プロ名鑑スウィング」バックナンバーはこちら↓

ゴルフダイジェストツアーが厳選、沖縄旅行はこちら↓
