メジャーチャンプ渋野日向子を育てた青木翔に“コーチング”のこだわりを語ってもらう本連載。ゴルフだけでなく、仕事や育児に頑張っている人に読んでもらいたい。今週の通勤GDは「笑顔のレシピVol.7」。

【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

【青木翔】
あおきしょう。1983年3月28日生まれ、福岡県出身。大学を卒業後、プロを目指すも27歳のときに指導者の道を志す。2012年に自身のアカデミー「ASGA」を設立。渋野日向子をはじめ、数々のツアープロや全国トップレベルのアマチュアゴルファーの育成に努めている

前回のお話

子供に考える
癖を身につけさせる

僕はコーチングを始めたころから、多くの小学生などのジュニアを教え続けてきました。プロを教えるようになった今でも、多くの生徒を預かっています。

子どもの成長は人によってバラバラです。自分のプレーを俯瞰して見ることができ、それを振り返れる子は成長が早い。逆に、なかなか自分のプレーを言葉にできなかったり、失敗の原因を自分以外にしてしまう子は、自立ができず技術的な上達も遅くなります。

でも、そこが我慢のしどころ。コーチがズバリ失敗の原因や、技術的な答えを教えてしまうと、自分で考えるという習慣がつかないので、その子の気づきが生まれるまで我慢をします。とはいえ、接している時間が限られるコーチより、いつも一緒にいる親の影響力が大きいのは否めません。

画像: 自分で考えるという習慣が大事

自分で考えるという習慣が大事

良くも悪くも子どもは親次第です。常に先回りをして「やるべき事を指示」していれば、子どもに自分で考える癖はつきません。また、親が失敗を誰かのせいにしたり、陰口を叩いていると、子どもは自分の責任を誰かに押し付けるようになるでしょう。

親がどんなに指示を出したところで子どもは変わりません。まずは親が変わってお手本となる姿を見せましょう。でも、上っ面ではダメ。子どもは親のことを意外としっかり見ていますから。

【考えるヒント】
今の状況を客観視できる
余裕がしぶこにはあるんです

2019年末のしぶこは、全英女子オープンでメジャー優勝したこともあり、いろいろと表彰されました。うれしいことですが、あまりに表彰されすぎて浮かれてないか? なんて心配はしていませんでしたが、案の定、彼女はちゃんと地に足がついていました。

というのも、僕の記事などを見つけると、写メで「あれ? 青木さん載ってますね~」なんてLINEしてきます。まぁ~ナメられたものです(笑)。でも、こういうことを余裕を持って言える彼女は、いま置かれている状況を客観視できていると感じています。

TEXT/SHOTANOW 

PHOTO/ARAKISHIN

週刊GDより

青木プロ初著書
好評発売中です!

青木翔・本
「打ち方は教えない。」
ご購入は、こちらから↓

画像1: www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

週刊ゴルフダイジェスト最新号をキンドルで!

画像2: www.amazon.co.jp
www.amazon.co.jp

This article is a sponsored article by
''.