メジャーチャンプ渋野日向子を育てた青木翔に“コーチング”のこだわりを語ってもらう本連載。ゴルフだけでなく、仕事や育児に頑張っている人に読んでもらいたい。今週の通勤GDは「笑顔のレシピVol.29 」。
【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
【青木翔】
あおきしょう。1983年3月28日生まれ、福岡県出身。大学を卒業後、プロを目指すも27歳のときに指導者の道を志す。2012年に自身のアカデミー「ASGA」を設立。渋野日向子をはじめ、数々のツアープロや全国トップレベルのアマチュアゴルファーの育成に努めている
前回のお話
僕がコーチングで大切にしているのは、選手との関係を対等にするということです。先生と生徒、上司と部下、師匠と教え子。これらはどれも教える・教わるの関係ですが、前者のほうが立場が上に感じますよね。
教える・教わるというのは、役割の違いでしかありません。しかし、関係が上下になった瞬間、お互いの間に壁が作られてしまいます。すると教わる側は「話しかけづらい」「評価を気にする」「言われたとおりのことだけをやる」という考え方に陥りがち。
極端な言い方をすると、教える側の操り人形になってしまうのです。これでは、いつまでも選手は自立できず、コーチがいないと問題解決できない人間になってしまいます。
では、お互いの関係を対等にするためには、どうすればいいのか。それは教える側が目線を下げることです。教わる側の生徒や部下は、往々にして教える側より年齢が若く、そして技量が劣ります。つまり何もしなければ、生徒や部下、子どもたちは教える側を「上」に見てしまう。
そして怖いのは、教える側も意識をしないと、彼らを「下」に見てしまうということです。対等な立場になるためのポイントは2つあります。
1つは言葉遣いです。「ゴルフをやらせている」「プロにしたいと思っている」のような言い方はしていませんか。彼らは教える側の操り人形ではありません。まずは自分の口から出る言葉に気をつけ
てみましょう。
もう1つは教え子と勝負をしてみることです。ポイントはガチンコ、そしていい勝負になるようなルールでやること。
たとえば、パッティングやアプローチでどちらが寄るか。クイズでもテレビゲームでもOK。実力に差があるならハンディを付けてやります。同じルールで真剣勝負すると、お互いを勝負
する相手、つまり対等な立場として認識できるのです。
まずは対等な関係を作るために、同じ目線に立つことからスタートしてみましょう。
TEXT/SHOTANOW
PHOTO/ARAKISHIN
青木プロ初著書
好評発売中です!
青木翔・本
「打ち方は教えない。」
ご購入は、こちらから↓
週刊ゴルフダイジェストをキンドルで!
「通勤GD」のバックナンバーはこちらで読めます!