昭和40年代、再選した茨城県友部町長・原田喜男の選挙公約が「公害を起こさない企業としてのゴルフ場誘致」だった。その推進役を山崎亥年生に依頼した。山崎は地元メーカーのSKB工業副社長で、戦前からシングルハンディのゴルファー、武蔵CCのメンバーだった。

ゴルフコースことはじめ
文芸評論家を経て、ゴルフジャーナリストとしても活躍した田野辺薫氏。ゴルフコースの目利きとして全国のコースを取材し、週刊ゴルフダイジェストで「ゴルフの歴史を歩こう」を連載(2005~2013年)。それを一冊にまとめた「美しい日本のゴルフコース」から多くの人に名コース誕生の歴史を知ってもらおうと再編集公開しています。

山崎は、当代随一の人気設計家・井上誠一の現地診断で「地形的に良い場所」との評価を受け、用地買収に入ったのが、昭和47年6月。同月に経営母体の㈱宍戸国際ゴルフ倶楽部(資本金2000万円)を設立。

山崎はこの時60歳。「茨城県に廣野GC を造る」と思いを決めたという。昭和48年10月、最初の18
ホール(東コース)に着工。

宍戸の地名は、鎌倉時代に「宍戸荘」が開かれ、やがて土着した宍戸氏の勢力範囲となってから。江戸期は、水戸徳川藩連枝の領地として明治まで続いた。

設計は井上誠一の弟子“発知朗”

地勢的には、茨城県のほぼ中央、コース用地付近は、阿武隈山系の最南端、八溝山系の山並みがゆるやかに連なる山麓である。樹林の様相よく土質も上々、工事は順調に進んだ。

コース設計は、井上誠一の都合で彼の弟子であり、先達の大谷光明にも師事した経験を持つ発知朗にバトンタッチされた。発知は「アメリカ式人工美と日本式造園美を織り込み」「ゆったりと豪快なショットも楽しめるコースにしたい」と語った。

画像: 東コース7番ホール/496㍎/パー5 グリーンまで上りが続きタフな印象を受ける。2打目以降は左右のOBに注意、無理をせず確実に

東コース7番ホール/496㍎/パー5 グリーンまで上りが続きタフな印象を受ける。2打目以降は左右のOBに注意、無理をせず確実に

画像: 東コース16番ホール/197㍎/パー3 打ち下ろしで風の影響が強いホール。左グリーンの左サイドには窪地が待つ

東コース16番ホール/197㍎/パー3 打ち下ろしで風の影響が強いホール。左グリーンの左サイドには窪地が待つ

昭和49年10月10日18ホール開場(現 東コース)。51年10月に追加の9ホールを開場し27ホールになった。平成3年10月には西コース9ホールを増設、現在の36ホールとなる。順調に進んでいた経営が金融危機の影響で挫折、平成12年3月会社更生法手続き申立て。

15年1月終結決定。経営権は、森ビルグループに移る。宍戸国際ゴルフ倶楽部史の第二世紀が始まった。宍戸ヒルズへは、平成15年から続く日本ゴルフツアー選手権とともにさらなる充実を実現していった。

画像: 西コース6番ホール/588㍎/パ−5 右ドッグレッグ、左はOB。「右の林ギリギリにフェードで攻めるのが理想」と宮里優作プロ

西コース6番ホール/588㍎/パ−5 右ドッグレッグ、左はOB。「右の林ギリギリにフェードで攻めるのが理想」と宮里優作プロ

画像: 西コース9番ホール/508㍎/パ−4 西のアウトで最もタフなパー4。ティショットをしっかりフェアウェイに置いておきたい

西コース9番ホール/508㍎/パ−4 西のアウトで最もタフなパー4。ティショットをしっかりフェアウェイに置いておきたい

画像: 西コース17番ホール/481㍎/パ−4 緩やかな右ドッグレッグ、セカンドは池越え。グリーンは左奥から右手前に傾斜している

西コース17番ホール/481㍎/パ−4 緩やかな右ドッグレッグ、セカンドは池越え。グリーンは左奥から右手前に傾斜している

宍戸ヒルズは、日本のTPCソーグラスになるか

米国のPGAツアーでは国内第4のメジャーとして「TPC選手権」をTPCソーグラスで例年開催することでツアーの本拠地になっている。「JGTO選手権」を継続開催する宍戸ヒルズは、日本のソーグラスに育っていくのか。期待は大きい。

宍戸ヒルズカントリークラブ
茨城県笠間市南小泉1340 ☎0296-77-2141
開場日:昭和49年10月10日
コース:18H/6830Y/P72(東)
    18H/7392Y/P72(西)
設計:発知 朗
公式ホームページ

画像: 西コース7番ホール/231㍎/パー3 グリーンの左半分が池に囲まれたホール

西コース7番ホール/231㍎/パー3 グリーンの左半分が池に囲まれたホール

美しい日本のゴルフコースより(弊社刊)

取材・文/田野辺薫

宍戸ヒルズCCの最新会員権相場をチェック

画像: golfdigest-play.jp
golfdigest-play.jp

お問い合わせ

お問い合わせ方法を下のボタンから選んでタップください。

This article is a sponsored article by
''.