乗用カートのフェアウェイ、乗り入れ可で快適プレー
今回調査隊が訪れたのは千葉県長生郡長柄町にある丸の内倶楽部だ。
開場は1996年で大洋緑化による自社設計。いわゆる〝バブル崩壊後〞にオープンしたため、運営には苦労したと思われるが、15年前にPGMに運営が移ってからは、都心からの好アクセスとコースのメンテナンスのよさから房総半島のゴルフ場銀座のなかでも人気コースの一つとなっている。

平坦でティーイングエリアからグリーンを見渡せるホールが多い。使用するティーによって難易度が変わるため、上級者も楽しめる
コースは広々としてフラットなフェアウェイが特長の林間コースで、アップダウンやトリッキーなところがあまりない。しかも砲台グリーンやバンカーなどアベレージゴルファーがスコアを崩す要因となる障害物が少ないので、初心者や女性も好スコアが出やすいと口コミなどでも評判だ。
しかも、調査隊が訪れたときは、前日が雨のために乗り入れ不可だったが、ふだんは乗用カートのフェアウェイ乗り入れOKで、それも女性やシニアに好評な一因だと思われる。ちなみに前日の雨は夜中まで降り続いたが、フェアウェイやグリーンの水はけは素晴らしく、プレーにまったく支障がなかったことも、しっかり強調しておきたい。
都心から1時間、ICからは5分で着く
房総半島のゴルフ銀座として知られる茂原地区にあるため、アクセスのよさは抜群。車・電車ともに都心からほぼ1時間で着く。とくに車利用は圏央道の茂原長柄スマートICから2キロ、3分という近さ。電車利用の場合は、東京駅から外房線直通の特急「わかしお」で50分。茂原駅近辺には、漁師が朝、水揚げしたばかりの新鮮な魚を食べさせてくれる飲み屋もあり、それを楽しみに電車ゴルフを選択するゴルファーも多いそうな(笑)

PGMオリジナルの送風機が搭載されたカート。夏でも快適にラウンドができる!
とがし隊長 パブリック制のゴルフ場で、女性やシニアのアベレージクラスが多く、もっと混むかと思ったけど、流れはスムーズで楽しかったね。
T橋隊長 コースがフラットで砲台グリーンやバンカーが少なく、すごく素直な設計だから回りやすいですよね。
Tみな隊員 内海支配人によレバ「100切りの聖地」だそうです。グリーン周りの往復がないのでスコアは出ますね。
とがし うん。100切りやベストスコア狙いのゴルファーには絶対おススメだよね。
T橋 あと、エージシュート狙いのシニアにもいいですね。
とがし ゴルフはいいスコアが出ると間違いなく楽しい!ボクのコンペ仲間にも、ぜひおすすめしたいね。
コース以外での気配りも素晴らしい!

ゴルフ場オリジナルメニューを数多く提供している。カツだけでなくご飯とルーが2倍のダブルカツカレーは圧巻!(写真右)
とがし 食事は全体に惜しかったけど、ここのオリジナルのWカツカレーとかW生姜焼きって旨いうえに量が半端なく多かったね。
Tみな 女性のパウダールームは1人に1台ずつ扇風機付きでした。髪を乾かすとき汗をかくので、ありがたかったです。
T橋 男子の風呂のほうはコロナ後に早々とサウナを復活させたそうです。ゴルファーが喜ぶ細かい気配りの目立つコースですよね。
とがし 早朝スルーのスタートは、アウトは3名以上、インは2サム専用に分けているんだよ。他のコースも見習ってほしいサービスが多いですね。
【丸の内倶楽部】
〒297-0204千葉県長生郡長柄町力丸354
☎0475-35-3111
18H・6713Y・PAR72
会場/1996年7月1日
設計/大洋緑化
車/圏央道「茂原長柄スマートIC」より5キロ以内10分
【ターフコンディション】
グリーン/CY2(4.5mm)
フェアウェイ/高麗芝(14mm)
ラフ/野芝(44mm)
バンカー/仙台砂(適度な硬さ)
月刊ゴルフダイジェスト 2024年8月号