打点の“上下のズレ”意識していますか?

横田英治プロ監修「KORG PuttRhythm(パットリズム)」
非常に大事だけど、意外と意識されていないのが「上下の打点ブレです」と横田プロは力説する。
「左右は意識するんです。パターヘッドのラインとかあるので。でも上下って目印がまずないし、そもそも立体的にとらえている人が少ない。結果、フェースの上っ面で打っている人がとても多いんです。 上目で打ってしまうと、ボールが引っかかりやすい。それを嫌がって押し出す・・・いろんなミスにつながります」
そこで効果を発揮するのが、この「パットリズム」に施されたボール後方のバーだ。
「これを作る前は、生徒にボールの後ろに乾電池を置いて練習させてましたが、この1cmほどのバーによって、適正な高さをヘッドが通過する。自然と重心同士がぶつかるようになるので、安定した打球になるのです。 このほかにもメトロノームやゲートの機能もつかました。ぜひ効果を体感してください!」
機能11cmのバーによってパターとボールの重心がそろう

1cmのバーの上を通ると、ボールとパターの重心がそろう。こうして見ると結構パターヘッドは高い位置だということわかる。

ヘッドが低いと上っ面に当たる。ハンドファーストで打つ人はますます差が大きくなるので注意
ヘッドとボールの重心がそろうと、方向性も転がりもよくなる。そこで効果を発揮するのがボールの後ろの1センチほどのバー。強制的にヘッドが高めの位置を通り、重心同士が当たるので良質の転がりになる。
機能2打ち急ぐ人は「ゆっくり」なリズムを試そう

メトロノームに合わせて素振りとストロークをしてリズムを整えられます。打ち急ぐ人は「ゆっくり」。大きく振りすぎる人は「速く」するなど、いろいろ試すことができます。
機能3
ゲートを見ながらストロークするだけで方向性が安定

ボールより少し幅の広いゲートを意識して当たらないようにストローク
パットが苦手な人は、テークバックでヘッドを追いかけてしまう。結果的にストロークが乱れて方向性が悪くなる。意識は“フォロー”側に。ゲートを見ながら打つことで方向性が格段に良くなる

ターゲットを意識してストロークするこで、方向性は格段によくなります

パットな苦手な人はテークバックでヘッドを追いかけてしまいがち。これでは結果的にストロークが乱れてしまいます

ワンポイント
ターゲットから弓をギューと引く意識を持ってストロークしましょう
「最高に効果的な練習ギアです」by 横田英治プロ

【監修】横田英治プロ
江連忠の理論を継承し、ツアー経験に基づく独自のメソッドを組み合わせた指導で定評がある。ETGSエグゼクティブインストラクター

シリコンラバー製なので丈夫でフレキシブル。コンパクトサイズで持ち運びにも便利

KORGパットリズム
メーカー希望小売価格 8000円(税別)
テンポ範囲:20~80拍/分
電源:コイン型リチウム電池(CR2032)
電池寿命:約120時間(テンポ60、音量最大)
サイズ:297(W)×148(D)×15(H)mm
本体素材:シリコンラバー
重量:186g(電池含む)
付属品:動作確認用コイン型リチウム電池(CR2032)×1
ゴルフダイジェストのオンラインショップ「ゴルフポケット」で、特別価格で販売中!
月刊GD2019年8月号より
横田プロのレッスン合宿はこちらです↓