![画像: 1992年生まれ埼玉県出身の今平周吾(いまひらしゅうご)。09年から2年間、I MGアカデミーに留学。19歳でプロに転向](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/05/30/8feb3a9d5d8273e495c6322f6e5e2c66ce5cbf10_xlarge.jpg)
1992年生まれ埼玉県出身の今平周吾(いまひらしゅうご)。09年から2年間、I MGアカデミーに留学。19歳でプロに転向
構えた時の“スクェア感”を重視
「ドライバーもアイアンも、構えたときにフェースのラインが真っすぐに見えないクラブは、まず使いません。思い切り振っていくことをスウィングで大事にしているので、フェースが左を向いていると、振り切ることができなくなるからです。その点、今使っているドライバーとアイアンは、真っすぐに見えるので、とても安心感があります」(今平)
とくにアイアンは、トップブレードがやや厚めでなので、よりスクェア感が出るし、形状的にもシャープに見える。力を入れずに振っていけるヘッドだと思います」
ドライバーはヤマハRMX018。以前のモデルよりも慣性モーメントが大きく直進安定性がアップ。叩いても左へ行かないので、安心して攻めていける
スクェアに構えられる安心感がある軟鉄のヘッドは打感が柔らかい。さらに、マッスルバック特有の手応えがあり操作性が高いトップブレードが厚めで安心感がある。力を入れずに振りにいける感覚が出せる
“柔らかい”打感も大事
もうひとつ、クラブで大事にしているのが打感だ。
「強く弾くような打感は、振りにいったときにコントロールが効かなくなる感じがするので、あまり好きではありません。その点、このアイアンは軟鉄でインパクトの柔らかさがあり、イメージ通りの球が打てるんです」
グリーン周りは2本で勝負
ウェッジはバウンスが少ないソール形状。52度と60度のセッティングは以前から変わらない。60度はバランスを軽めに調整している
ショットメーカーとして才能をいかんなく発揮している今平。そこには、技術だけでなく、クラブへの安心感も大いに影響しているに違いない。
FWには飛距離を求める
FWには飛距離を求めている。スプーンは球が上がりやすいピンのG400に。5Wは球が吹き上がらないようにエピックを選択
UTはグリーンを狙える手放せない一本。構えた感じもシャープでラインが出しやすい。ヘッドが大きく、安心感があって振りやすい
タッチを重視して、パターはマレット型を使用。形よりも、フィーリングとタッチを重視している。2ボールはタッチが合いやすいので、長く使用している
上を厚くして、飛距離重視のセッティング
![画像: 上を厚くして、飛距離重視のセッティング](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/05/29/edcf424cfa37c4a32647fd9c90f6b1c5b103e649_xlarge.jpg)
※このクラブセッティングは2018年関西オープンゴルフ選手権時のものです。
PHOTO/Masaaki Nishimoto