ボールの近くに立てば同じところしか通らない
─── 女子プロはあまり球を上げたりスピンをかけたりしないで、シンプルな打ち方で寄せている印象があります。実際はどうなんですか?
上田 私は昔は男子プロみたいなかっこいいアプローチがしたくて、難しい打ち方をしていました。でもそうするとちょっと噛んだり薄く入ったりというミスが出るんです。そこで覚えたのが、近くに立ってタテに振るイメージのチップです。
─── 上田プロはアプローチ名手と評判です。タテ振りアプローチの詳しい打ち方をコーチの辻村プロに解説してもらいました。
辻村 大切なのは窮屈に感じるくらいボールに近く立つことです。目安はつま先からボールまでが靴1足ぶん。そして、クラブを短く持ってアップライトに構えます。このセットアップができたら、ヘッドはターゲットラインに真っすぐタテにしか振れません。だから打点のミスが出ないんです。
─── 何も考えずにいつも真芯で打てるから、距離感だけに集中できるということですね。球を高く上げたりスピンをかけたりしないような状況はたまにしかないから、ほとんどのライでこのアプローチが有効そうですね。
上田 構えを覚えれば、この打ち方は目をつぶってても絶対にちゃんと当たってくれますよ。
[タテ振りのポイント①]クラブの通り道がひとつに限定される
![画像: 近くに立てばタテ振りが安定(写真左)、遠くに立つと軌道がヨコに(写真右)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/2b848cda49e4feb1308408c7dfd1400739bd4ef7_xlarge.jpg)
近くに立てばタテ振りが安定(写真左)、遠くに立つと軌道がヨコに(写真右)
ボールから離れて立ってしまうと、クラブはフラットにも上げられるので軌道が安定しない。クラブを短く持って近くに立てば、クラブは同じところしか通らなくなる。
この構えさえ覚えれば、ダフリやトップといった打点のミスが激変するという。
[タテ振りのポイント②]右手首の角度をキープしたまま打つ
![画像: 右手首の角度キープ(写真左)、角度がほどけるとミスになりやすい(写真右)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/ef2c6d422624e21a09bba04280eec2a0c7fd75e8_xlarge.jpg)
右手首の角度キープ(写真左)、角度がほどけるとミスになりやすい(写真右)
構えたときにできる右手首の角度を保ったまま打つ。球を救おうとすると角度がほどけます。
[タテ振りのポイント③]フォローでヘッドをラインにのせていく
![画像: ヘッドは真っすぐ目標に(写真左)、ヘッドがインサイドに入るのは×(写真右)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/6272bf0aecf26d2b5bf90d3f5d1c36f5ce0dbf22_xlarge.jpg)
ヘッドは真っすぐ目標に(写真左)、ヘッドがインサイドに入るのは×(写真右)
上体で当たっていったり、ヘッドアップするとクラブがインサイドに抜けてしまう。目標に真っすぐ出すこと。
桃子’sタテ振りアプローチ
![画像1: 【アプローチ】ボールの近くに立てば、ヘッドは同じところを通ります。上田桃子のタテ振りチップ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/32953510000cd3c88feeab081570123865cea51b_xlarge.jpg)
![画像2: 【アプローチ】ボールの近くに立てば、ヘッドは同じところを通ります。上田桃子のタテ振りチップ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/fd5189e4c14756a7850fcf84724e2a658803e939_xlarge.jpg)
![画像3: 【アプローチ】ボールの近くに立てば、ヘッドは同じところを通ります。上田桃子のタテ振りチップ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/fa99fd0c99eef302c8f2f198477a7a09497ff151_xlarge.jpg)
![画像4: 【アプローチ】ボールの近くに立てば、ヘッドは同じところを通ります。上田桃子のタテ振りチップ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/c5d7a5397ce551abd9d1fca8f6f2882f7031655a_xlarge.jpg)
![画像5: 【アプローチ】ボールの近くに立てば、ヘッドは同じところを通ります。上田桃子のタテ振りチップ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/5159e49bdfda3d7d411029a431f3a45c1404321a_xlarge.jpg)
あとは振り子のように体を動かそう
─── 近く立つ構えができればタテ振りになるということですけど、打ち方の注意点はありますか?
辻村 クラブを振り子のように振る感覚ですが、振り子というとアマチュアの人は下半身が止まった手打ちになってしまいやすいので注意してください。
─── 振り子というと両腕と肩のラインの三角形を崩さずに、胸の中心を支点に振るイメージですが、それではダメですか?
上田 それだと下半身が動きませんよね。振り子の支点は胸じゃなくてお腹なんです。私はヘソとヘッドが線でつながっているようなイメージで振っています。
─── なるほど、お腹を支点にすると腰を回さないと打てないことに気づかされますね。
辻村 そう、腰が回ることが大事なんです。とくにフォロー側では最後に腰が目標に向くくらいしっかり回すこと。
─── ポイントは?
辻村 それから最初から最後まで左足の上に軸を保って打つことが重要です。フィニッシュでクラブが体の正面にあれば正しい動きができた証拠。正面から外れたら手で操作してしまっているということです。
[振り子アプローチポイント①]お腹を支点に動かす
![画像: お腹を回してテークバックし、手は何もしないで打つ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/b53c6ffc0b4be07a2c2cef2763c869a6a005c93a_xlarge.jpg)
お腹を回してテークバックし、手は何もしないで打つ
振り子をイメージすると胸を支点にして腕だけで振ってしまいがちで、下半身が止まって腰が回らない。胸じゃなく、お腹を支点にすると下半身が回るようになる
[振り子アプローチポイント②]おヘソとヘッドを線でつなげるイメージ
![画像: [振り子アプローチポイント②]おヘソとヘッドを線でつなげるイメージ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/07/09/66c19b4b280b290851cc6c0eaaf9d720fe815fab_xlarge.jpg)
おヘソからヘッドの先までが一直線につながっているような意識を持って振ること。
PHOTO/Hiroyuki Okazawa、Hiroaki Arihara
TEXT/Yumiko Shigetomi
THANKS/茨城ゴルフ倶楽部
月刊GD7月号より