
ときまつりゅうこう/1993年生まれ福岡県出身。ツアー通算3勝。今季も5月の関西オープン優勝など安定したゴルフで7月10日現在、国内賞金ランキング1位に立っている
スピン量で弾道を打ち分ける
自身の持ち味は「粘りのゴルフ」と話すとおり、ショットの正確性を武器に現在賞金ランクトップ、ツアーの中心に君臨している。
16年まではナイキを使用していたが、ナイキのゴルフクラブ事業撤退により現在はフリーに。多くのクラブを試し、たどりついたのが、現在のミズノのドライバーだ。
「ドライバーに限ったことではなく、14本のクラブ全体に共通しているのは、できるだけやさしいものを選びたいということ」
「もちろん自分の感覚は大事ですが、無理をしなくてもいいクラブを使っています」

近年のドライバーのトレンドは“低スピン”。しかし時松は、「低スピンになりすぎない」ところが気に入っているという。
打ち出し角が確保できて、適度にスピンが入ってくれるため、結果、コントロールしやすいからだ。スピン量は、ボールコントロールが生命線の時松にとって、何よりも重要なファクター。
一発の飛びよりも、重視しているのは平均的な飛び。アマチュアゴルファーにも、大いに参
考になるクラブチョイスといえそうだ。
FWは飛距離が稼げる性能重視

FWは3番と5番で別モデルを使用。上がりやすさは絶対条件だが、飛距離をある程度稼げるヘッドをチョイス

ロングアイアンよりもボールが上がりやすいUTを2本入れている。パワー不足をクラブで補うための象徴的なクラブ
打感のよさと操作性に惚れこんだ

アイアンは打感のよさが最大のポイント。 心して振れる縦の距離感を合わせやすく、上がりやすさもあわせ持つ
グリーン周りは58度で勝負

ウェッジは投げる感覚で打てるものが理想という時松。柔らかい打感はフォーティーン特有のもの。スピンを自在にコントロールできる
小ぶりで打感重視のエースパター

パターは感覚を優先しピンタイプを使う。フェースインサートは柔らかく、手に伝わる感触がお気に入り
フリーだから、番手ごとの理想を追求して選びたい

PHOTO/Tadashi Anezaki
週刊GD2018年7月31日号より