
アメリカ出身の28歳。飛ばし屋として名をはせ、2014年まで欧州ツアーで活躍。15年から米ツアーに本格参戦し、2月のフェニックスオープンで初優勝。17年、18年の全米オープンで優勝し、18年の全米プロにも優勝。一躍超一流プレーヤーの仲間入りをした
5メーカーのアイアンから選んだ、ミズノJPX900ツアー
2016年のダンロップフェニックスで日本ツアー初優勝を飾った時は、ドライバー以外は契約先のナイキのクラブで揃えていたケプカ。だがナイキのクラブ事業撤退に伴い、契約フリーに。
直後のフェデックスカッププレーオフの間に、アイアンは5メーカーのモデルを試した結果、ミズノ『JPX900ツアー』に替わった。
少しヒール目に集中する打痕は日に日に濃くなる

ミート率の高さからフェースの打痕が一点に集中。まもなく同じモデルの新セットに交換するという

アイアンは奇数番手のみ練習するというケプカ。グリップ交換も摩耗が進む奇数番手は頻繁に行っている
ジュニア時代にミズノMP-32を愛用していたケプカ。
以前にケプカが契約していたタイトリストとの期限が切れる頃に、ケプカに使ってもらうことを想定し、ミズノが形も色も性能もケプカ好みに合わせたモデルが、このJPX900ツアーだった。
その狙いは見事に的中し、5メーカーのアイアンテストを経てケプカのバッグに入ることになった。
顔良し、抜け良し、打感良し! さらに飛びざまにゾッコンしたという

ヘッドは市販と同じ。ライ角のみ0.5度アップライトに調整している。
サイズはコンパクトで操作性が高い。太陽光の反射を防ぐサテン仕上げ加工もケプカ好み仕様。
そして、2017年と2018年の全米オープン連覇。「アイアンはフィーリングが何より大事です」(ケプカ)
M3 460は理想のスピン量が出せる
ドローで2200回転、フェードで2800回転
ドライバーはプレーヤーズ選手権から、テーラーメイド『M4』から『M3 460』に。
「ドローとフェードが打ち分けやすい。特にフェードがかかりすぎて右に行かないのがいい。しかも向かい風でも吹き上がらず安定して飛びます」

ウェートを最大限後方にセットすることで、重心を最深化。ミート率の寛容性をアップ(写真左)、曲がり幅を想定内にできる絶妙な寛容性と操作性を求めるケプカ。『M3』なら調整可能だ(写真右)
『M3』は2つのウェートをスライド移動できるが、両方とも最大限後方にセット。
「以前使っていた『M2』(2016年モデル)と同じような感じになり、平均飛距離が高い」(ケプカ)
ディープすぎないので上がりやすい

ロフト9.5 度だが、カチカチ機能で1段階分ロフトを開く方向にセットしている
ウェートを前方に動かせばスピン量を抑えてさらに飛ばせるはずだが、ケプカは〝安定したコントロール性〞を重視。
ドローで約2200回転、フェードで約2800回転がケプカの理想のバックスピン量であり、『M3』はそれがほぼ完璧だという。
ロフトの大きなウェッジほど開きやすいソール形状に!
タイトリストの『ボーケイウェッジ』シリーズを長く愛用。現在は『SM7』の52度(Fグラインド)、56度(Sグラインド)、60度(TVD、Mグラインド)をバッグに入れている。

60 度はMグラインドソール。ロフトを起こしながら打つことでスピンを強められる(写真左)、フェースを開いて構えても違和感の出ない、ティアドロップ形状が安心感を生む
ユニークなのは、バウンス角とソール形状。ロフト52度のバウンス角12 度に対し、56度は10度、60
度は8度と減っている。さらにソール形状も、ロフトが大きいほど開きやすくなっている。
ロフトを起こしながらスピンをかける、ケプカの技術力を引き出す仕様といえる。

フェースを開いて構え、閉じるようにつかまえながら打つことでスピン量を調整できる
米ツアーで初優勝したときの縁起のいいパター
構えやすさがお気に入り

スコッティキャメロンニューポート2 T10 セレクト
米ツアー初優勝時に使用。ナイキのパターからこれに戻し、好調を持続。
ティショットでもセカンドでも使う中空ヘッドの3番アイアン

ナイキ ヴェイパーフライプロ
ユーティリティと呼んでもいい中空構造ヘッドのアイアン。3番のみ使用中。
ロフト多めで打ち出し角の高いM2ツアー

テーラーメイドM2ツアー
3番のHLモデルはロフト16.5 度。「スピンが入って、ゆるやかな着弾なのがいい」(ケプカ)
シャフトの長さロフトもノーマル使用

PHOTO/Hiroyuki Okazawa
TEXT/keiichi togawa
月刊GD2018年9月号