
左)キャロウェイ ローグスター 右)テーラーメイド M4 試打クラブは、どちらも3Wはロフト15度、長さ43.5インチ、5Wはロフト18度、長さ42.5センチ。シャフトは純正のフレックスSを使用

【試打解説】
内海大祐プロ
TEGS所属プロで千葉校のチーフインストラクターを務める
FWが苦手な人はキャロウェイ・ローグスターがおすすめです!
今では標準性能となっているフェアウェイウッドの「ぶっ飛び性能」だが、事の始まりは6年前の2012年、やはりキャロウェイとテーラーメイドの間で「ぶっ飛びFW」対決が勃発した。男子ツアーでテーラーメイドRBZが人気になるや、キャロウェイも「300ヤードスプーン」と題し、「X‐HOT」を登場させた。

キャロウェイX-HOT。このモデルの3番ウッドは「300ヤードスプーン」として話題をさらった

テーラーメイドRBZ。「RBZの呼び方はずばり、ロケットボールズ!」
当時をよく知る内海大祐プロ(ETGS千葉)は、2018年モデルのローグスターとM4を打ち比べて、2012年を思い出したという。

試打風景。HS45m/s程度で内海プロが、HS42m/s程度のアマチュアK氏が試打

弾道測定器で計測。ボールはプロの信頼も厚いZスターXVを使用
「結論から言うと、上がりやすくつかまりやすいローグスターと、強弾道で低スピンのM4という感じです。ローグスターはX-HOT、M4はRBZの特徴を継承し進化した、そんな印象を持ちました」(内海)
ローグスターは見た目もフックフェースで構えた時に安心感がある。実際に打ってもドロー系の高弾道。FWが苦手な人に向いているという。逆にM4は左に行きにくく操作性の高さが際立った。
「M4はライナー性でミスヒットでも打球のブレが抑えられる感じ。出球を操りたい人に向いています」(内海)
芯を外しても飛距離が落ちないローグスター

ヒール重心でややフックフェースの安心できる顔。つかまりがよく、ドロー系の高弾道が打ちやすい。3Wでも右への心配がなく、5Wはつかまり性能がかなり高い。
ヘッドの重さ | 209.3g | やや軽い |
重心距離 | 33.0mm | やや短い |
重心深度 | 25.6mm | やや浅い |
フェースの高さ | 33.5mm | ややシャロー |
SSの高さ | 21.6mm | 低い |
低重心率 | 64.5% | やや低重心 |
ヘッド左右MI | 2816gc㎡ | やや大きい |
ネック軸回りMI | 4367gc㎡ | やや小さい |
※SS=スイートスポット
※MI=慣性モーメント
【ローグスター特徴1】 3Wでもヘッドが大きく、ロフトが見えやすい

3Wの投影面積やロフトの見え方が5W寄りにできているため、3Wの威圧感が薄らいでいる
【ローグスター特徴2】 反発性能が高くミスヒットしても飛距離が落ちない

フェースが薄く、高初速が出やすい。芯を外しても飛距離が落ちにくい特徴があり、FWが苦手な人もストレスなく打てる

叩いても左に行かないテーラーM4

ライ角度のフラット設計がつかまりすぎを軽減。リアルロフトが約1.5度寝ているためロースピンでも球は上げやすい
ヘッドの重さ | 216.7g | 重い |
重心距離 | 32.4mm | やや短い |
重心深度 | 27mm | 標準 |
フェースの高さ | 34.8mm | 標準 |
SSの高さ | 22.5mm | 標準 |
低重心率 | 64.7% | やや低重心 |
ヘッド左右MI | 2659gc㎡ | 標準 |
ネック軸回りMI | 4067gc㎡ | やや小さい |
※SS=スイートスポット
※MI=慣性モーメント

ラフでも滑ってくれます!
【M4の特徴1】 直進性が高く、弾道がバラツキにくい

スウィートエリアがやや大きいため、芯を外しても大きく左右へブレることがない
【M4の特徴2】 接触時間が長いため、操作しやすい

打感が柔らかいためボールを押し込んで打てる。その分操作性が上がり、いろいろな弾道を打ち分けやすい

月刊GD2018年10月号より