バンカーは「低いところから入って低いところから出る」これが原則です
グリーンを取り囲むガードバンカーは、ほとんどの場合グリーン側が高いもの。高いサイドは地面が崩れやすく、砂も柔らかいので低いところか出入りしましょう!
「バンカー」ネーミングの起源
ところで「バンカー」と当たり前のように呼んでいますが、どういう意味なのか知っていますか? ヒントは英語のスペル、「銀行員」のBANKERではなくBUNKERです。ゴルフが生まれた国、スコットランドでは、当時の主燃料だった石炭を貯蔵保管する場所として屋外に穴倉を掘って、それをBUNKERと呼んでいました。
それがゴルフ場の「地面の窪み」に当てはめられてバンカーと呼ばれるようになりました。ゴルフ発祥のリンクスコースはもともとが海沿いの砂丘地に造られたので、窪地には自然と砂が溜まったのです。
米国ではバンカーよりも「サンドトラップ」と呼ぶのが主流。ちなみにバンカーの砂を馴らす「レーキ」は、英語で熊手の意味です。
バンカーのならし方
バンカーを打った後はバンカーレーキでならします。
足跡を消すために手前に引いてきたら、最後に砂の山ができてしまったり、真っすぐならせずに蛇行してしまったり……。限られた時間の中でキレイに平らにするのは難しいかもしれませんが、後続のプレーヤーが不利にならないように、できるだけ丁寧に整えたいものです。
では、ここでクイズです
第1門 バンカーのならし方で、正しいのはどちら? (各写真の上側がピン方向です)
ヒントは砂をならした跡にあるボールです。タテとヨコ、どちらのならし方が、このボールを打つ人が不利にならずに済むでしょうか……。
第2問 バンカー内で打つのに邪魔になった場合、取り除くことができるものは?(現行ルール)
フェアウェイではOKでも、バンカー内は……。これが大ヒントです。
バンカーといえばこのクラブ/SW豆知識
バンカーからの脱出にはサンドウェッジが必需品。サンドウェッジの原型、ソールに膨らみ(バウンス)を付けたサンドアイアンを発明したのはジーン・サラゼンというのは良く知られていますが、実はそれ以前の1930年にウォルター・へーゲンによって「サンディー・アンディー」というフェースのえぐれたクラブが開発されていました。ただし、凹面型フェースだったため翌年には使用禁止になってしまいました。