【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。栄えある第1回目は、星谷孝幸氏のパッティングレッスンです。
【解説/パット研究家・星谷孝幸】
株式会社サーパスゴルフ代表取締役。パット科学研究者として2012~17年まで月刊ゴルフダイジェストで「振り子の教室」を連載。2015年から「ゴルフ脳身体運動条件とコンディションニングマシンシステム」を開発。ツアープロやティーチングプロを指導・教授する。 サーパスゴルフの公式ホームページはこちら
パットロボットが百発百中の理由。プロも知らないパットの真実
パットで一番大事なのは「距離感」だと、常々言っています。今回のテーマは「2メートル」ですが、それでも距離感は大切です。まっすぐなラインでも強ければ蹴られるし、距離ギリギリではカップ手前の芝1本に止められることもあります。曲がるラインならタッチ次第で曲がり方は無限に存在します。しかも2メートルはラウンド中によく残る距離です。ロングパットの次、グリーンまわりのアプローチの後など。しかし、距離感が合えば入る確率は急上昇するのです。
距離感を出すのに必要なのは、「振り子」の動きを利用することです。自作の「パットロボ」は完全振り子の動きで百発百中。この動きを目指したいのですが、実はロボットと人間とでは同じ振り子でも、振り子動作に欠かせない「支点」の数を変えることが必要です。パットロボは支点1つで問題ないのですが、人間が支点1つ(首の付け根)だけだと、繊細な距離の打ち分けが難しくなります。
パター(約500グラム)と腕の重さ(約5キロ)を背中の大きな筋肉で動かすと、先端のパターヘッドの動きをコントロールすることは難しい。これを「SN比」(後述します)というのですが、例えば細かな絵を描くには背中の大きな筋肉を使うより、手先で描いた方がやさしい。パットも同じで、直径43ミリのボールを腕とパターの重さ約5.5キロの支点1つの振り子で打つよりは、手首と首の付け根の2点を支点にして振る方が細かな距離を打ち分けることができます
教えて! ほしや先生。「SN比」ってなに?
「Signal to Noise Ratio」の略。例えば500グラムのものを100キロ秤で測るより、1キロ秤の方が精度よく測ることができる。つまり、感度が高いということ意味する。パットでも手で重さを感じた方が微妙なタッチがだせる。
人間は支点を2つにすると距離感が研ぎ澄まされる
テークバックでは「手首」を支点にしてクラブを上げ、トップからは手首の角度を維持したまま、支点を「首の付け根」に移して振る。ヘッドのブレを抑えつつタッチが出せるようになります。
【通勤GD・今日のポイント】
持ち上げた重りが「重力」によって下に落ちようとする動きが振り子運動。重力は常に一定でなので、これを利用することで、ヘッド速度も一定になり、ボール初速も安定する。これを繰り返すことで、「距離感」が生まれてくる。