「フォローとフィニッシュのカタチが毎回微妙に違うんです」by石川遼
タイガーのアイアンは世界一だと思います。何十通りという打ち方があって、それがフォローからフィニッシュの形に出ています。たとえば、アウトサイドインの度合いも1度、2度、3度と1度刻みで変えてるはずです。それも単純に「切っていく」のではなくて、きちんと芯でとらえながら「抜く」からすごいんです。
今年のマスターズ、11番ホールで右の林からスライスをかけてベタピンにつけたショットが頭に残っています。あの場所から、ただ切っていたらフェースに乗らないので上の林に当たって終わりですが、タイガーは「フェースに乗せながら」抜いていました。だから林の下を潜らすことができたのです。
しっかりとスピンコントロールをしているわけで、切ると曲がりすぎるから、その曲がり幅もコントロールしたんだと思います。僕も今、そのスウィングを練習中ですけどね(笑)。
同じカットでも、前にカットするのか上にカットするかいろいろバリエーションがある。ただ共通するのは、基本的に全部フェースに乗せてカットさせている。そこまでフェースに乗せられる選手はタイガー以外ならジャンボさんくらいだと思います。
![画像: 「タイガーは何十通りというアイアンの打ち方をもっています」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/e26c19cc4e415c08b52cb4bc8dbd2d0f93025165_large.jpg#lz:xlarge)
「タイガーは何十通りというアイアンの打ち方をもっています」
![画像1: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/770a957475f8f617db08a0facb041976b8b6d85b_large.jpg#lz:xlarge)
![画像2: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/5218055e859ffff4c2cbd9c57fe2fd2a0805f1ba_large.jpg#lz:xlarge)
![画像: 「入射角も1度刻みでコントロールしているはず」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/1d7f334fac178b68c0a30ec2575b48d48dc49e0d_large.jpg#lz:xlarge)
「入射角も1度刻みでコントロールしているはず」
![画像: 「どんなショットでもフェースに乗せて打ちます」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/d3243930a23dcb8c7cab4c5732deaf936d2fa651_large.jpg#lz:xlarge)
「どんなショットでもフェースに乗せて打ちます」
![画像: 「フォローからフィニッシュの姿勢が微妙に変わる」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/66c57bf926da84c6b81ac5e8b0b9f6e0260a2c7f_large.jpg#lz:xlarge)
「フォローからフィニッシュの姿勢が微妙に変わる」
![画像: 「毎ショット、ボールコントロールを少しずつ変えているからです」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/824b3c37aafc88407d7b9c3e13544d1432ccde70_large.jpg#lz:xlarge)
「毎ショット、ボールコントロールを少しずつ変えているからです」
石川遼が考える、タイガーのここが凄い!
【凄さ①】フェースに乗せつつ抜いていく
![画像1: 石川遼が考える、タイガーのここが凄い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/14/4a1fe32d6a4223ce9adc9f42e16c31648737af44_large.jpg#lz:xlarge)
インパクト後もしばらくは右手を押し出すようにしてフェースに乗せようとしていますよね。球をつかまえて、そこから逃がしていくんです。どこまでフェースに乗せていくかも微妙に変化をつけることができて、微妙すぎて解説できないくらいです。
【凄さ②】1度刻みで軌道を変えている
![画像2: 石川遼が考える、タイガーのここが凄い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/14/eff77edbd36b36d1cfebaee98f8568e9a1997b52_large.jpg#lz:xlarge)
ダウンスウィングの軌道も微妙な変化をつけられるのが凄いですよね。1度、2度、3度、4度、5度ぐらいまでは、毎回微妙に下ろす軌道を変えてきている。カットに下ろしても球をつかまえていくのは変わりません。もちろんスティンガーなどのラインを出していくショットも健在です。
【凄さ③】常にフェースに乗せてスピンコントロール
![画像3: 石川遼が考える、タイガーのここが凄い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/14/4314984f8b7f3dd250609fbd9883e76fd32dd2e8_large.jpg#lz:xlarge)
どんなに球を曲げたり、高さを変えたりしても、共通するのは毎回フェースに球を乗せていること。スピンコントロールしないと自分の思い通りの曲線イメージにならないんでしょうね。フェースに乗せて曲げる技術はとても難しくて、なかなかできる選手はいないんじゃないですかね。僕もただいま絶賛特訓中です。(石川遼)
![画像3: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/0b0057a304a49fc8528f20108fffc2f37b74d611_large.jpg#lz:xlarge)
![画像4: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/8536ebb6f7e2566cba6878301a44ac866c3603e6_large.jpg#lz:xlarge)
![画像5: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/9fe8c18d6a280fbc3c556d4e247ef2c816a8e387_large.jpg#lz:xlarge)
![画像6: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/b33323b56680ffaad266940cb48aaeba4d35656e_large.jpg#lz:xlarge)
![画像7: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/73e9b905a11897f7158999be0448966975943927_large.jpg#lz:xlarge)
![画像8: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/7fe65f97c78757c64fbeac52ec98f1b2e13a5f53_large.jpg#lz:xlarge)
![画像9: 【タイガー・ウッズ】「フェースに乗せて、抜いていく。世界一のアイアンテクニックです!」。甦った男の技術を石川遼が特別解説](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783386/rc/2018/11/13/a7b0110084ff6a1d26be1c5bc43eab532bb0c0c8_large.jpg#lz:xlarge)
月刊GD2018年12月号より