【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
【解説・指導】星野英正プロ
ショットメーカーで小技上手の理論派プロ。ツアー3勝の41歳。宮城県出身

端から全部打つイメージを持つと等速で打てるようになる
百戦錬磨の世界のトップが出した答えは「体の回転で打つ」こと
PGAツアーの選手がなぜ30・40・50ヤードの距離を体の回転で打つようになったか(通勤GD vol.1)は、「その方が距離感が合うから」にほかありません。
距離感を出すには芯で打つことはもちろんですが、正確にボールとコンタクトし、スピンをコントロールして、打ち出し角、打ち出し速度を安定させる必要があります。
体の回転が足らずにヘッドが走るような打ち方になると、ボールを弾き飛ばすインパクトになり、打ち出し初速にバラツキが生じ、距離のコントロールが難しくなります。いくら世界のトップ選手でも、プレッシャーのかかる場面では誤差が生じます。
手で振るよりも、体の回転を主体にスウィングした方が、誤差が抑えられ、ショットの精度は上がります。
【通勤GD・今日のポイント】30・40・50ヤードはパットをイメージして打ってみましょう

パットのストローク

パットのストロークのイメージでアプローチ
フェース面をボールにむけたまま、ターゲットラインに沿って真っすぐ振るイメージです。手と腕は何もしません。実際のボールの左右にボールが1個づつあると仮想して、3個のボールを打つようにスウィングすると、タテ振りの等速スウィングで打つことができます。