【指導】谷口徹プロ
40歳を過ぎてから日本プロゴルフ選手権で3勝。50歳で迎えた2018年の「日本プロ選手権」では大会最年長優勝を遂げるとともに、ツアー通算20勝目(メジャー5勝)を記録した。

手堅い「転がし」にも、真骨頂の「上げる」アプローチにも、谷口流のこだわりがある
【転がすアプローチ】
"足幅狭めのオープンスタンス" これが球を低く出す構え

オープンスタンスでボールは右足前

左足体重で

体の回転に沿って上げていく

ボールが右足前にあるので自然とダウンブロー

低く打ち出される

腕で打とうとするとミスが出る。体と腕の動きを同調

腕で打とうとするとミスが出る。体と腕の動きを同調
転がす構えを決める
スクェアスタンスでボールを真ん中に置き、そこからスタンスをオープンにするとボールは右足寄りになります。体重移動を抑えるため、スタンスは狭め。
転がす場合は、このアドレスを決めることがキモ。
体重は左足に多めにかけ、最初から目線は低くしておきます。
バックスウィングで体の回転に沿って上げていくとクラブは自然とインサイドに上がります。
ボールが右足前にあるので、わずかなダウンブローでとらえることになり、低い打ち出しになるんです。
Point 腕の動きと体の動きを同調させる

アドレスでダウンブローに当たる構えを作り、後は自然に振るだけ。小さい動きでも、腕で打とうとするとミスになる。

パターのように肩と両腕でできる三角形を固めて振る人も多いが、腕がガチガチになりやすい。ボールの手前をダフるだけでなく、距離感が出にくい。
【上げるアプローチ】
手元の動きは小さく、ヘッドの動きは大きく

手を前に出さずに構えてフェースを開く

コックを使う

手首は柔らかく

一定のリズムでスウィング

左腕とクラブが一直線になるように

ヘッドをしっかり走らせます

フィニッシュ
手元小さく&ヘッド大きく
ボールを上げるアプローチで一番大事なことは、ヘッドの運動量を大きくすること。つまり、ヘッドを走らせるということです。
僕は「手元の動きは小さく、ヘッドの動きは最大限の運動量を出す」ように振っています。
バックスウィングでコックを多めに使って、体に動きと同調させながらインパクトで自然にリリースしてヘッドを大きく動かします。
ヘッドを走らせるためにはワッグルができるくらい柔らかい手首にしておくことが重要。
ガチガチに固めてしまうと、腕や肩に余計な力が入りヘッドの加速にブレーキがかかってしまうので注意です。
打ち急がずに一定のリズムで振り抜くこと。
Point 右手の動きとフェースの動きは一致する

右手とフェース面は一緒。上げたい時は右手首をリリースするとフェース面も上を向く。低く抑える時は右手首の角度を変えずに打ちます。
Point テークバックからフォローまで同じリズムで

テークバックからフォローまで同じリズムで振ること。スウィングの中でボールをとらえる意識がヘッドの走りを安定させます。

転がしは「アドレス」、上げるには「手元とヘッドの運動量差」がポイントだ
一生に一度はペブルビーチ。ゴルフダイジェストツアーで行く!↓