「下り」より「上り」のパットの方がやさしい、というのはゴルフでは半ば常識だが、「研究すればするほど、上りのパットの難しさが分かってきます」とほしや先生は言う。下りのパットの方がやさしいだなんて…、その理由、じっくり教えてもらいましょう。

【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

画像: 【星谷孝幸先生】 自作ロボットや解析装置を使い、日夜パット研究にイソシム科学者。転がりの仕組みを解明し、自らパット数を激減させた ほしや先生オフィシャルサイト

【星谷孝幸先生】
自作ロボットや解析装置を使い、日夜パット研究にイソシム科学者。転がりの仕組みを解明し、自らパット数を激減させた
ほしや先生オフィシャルサイト

上りはダウンブローになりやすい

パットというのは、打った直後にボール初速が一番速く、そこからどんどん減速していきます。上りのパットはこの“減速率”とでも言うべきものが大きい。

ということは、カップ際でボールのスピードが落ちてきたときに、芝目やちょっとした左右のの傾斜にも影響されやすく、曲がる角度が大きくなってしまいます。また、上りのパットはダウンブローにヘッドが入りやすい。

言い換えれば地面に対してボールをめり込ませるような動きになるため、初速が落ちて、転がり、方向性ともに悪くなります。ますます、芝目などに左右されやすくなるのです。

下りはどうかというと、基本的には上りと逆です。インパクト後からの“減速率”がゆるやかなので、カップ際でも芝目などの影響が小さく、変な切れ方をすることは少ない。

下りのインパクトはアッパーブローに自然となりやすいので、スムーズな順回転のボールが打てて、ますます地面の影響を受けにくくなるのです。

上りは地面の摩擦抵抗が強い

画像: 下りは自然とアッパーになりやすく、ボールに順回転がかかって球足がよくなる。上りの場合、ヘッドが地面に対して当たっていくように動きやすいので、地面の摩擦抵抗を受けやすく、転がりが悪くなる。上りこそアッパー軌道をとくに心がけよう

下りは自然とアッパーになりやすく、ボールに順回転がかかって球足がよくなる。上りの場合、ヘッドが地面に対して当たっていくように動きやすいので、地面の摩擦抵抗を受けやすく、転がりが悪くなる。上りこそアッパー軌道をとくに心がけよう

気持ちがストロークに左右する点も見逃せません。上りは「しっかり打たなきゃ」という気持ちになり、必要以上にストロークが大きくなったり、インパクトでパンチが入ったり。これらはいずれもヘッドの“ブレ”を招くので、ますます確率が悪くなるというわけです。

対して下りは、狙ったラインにボールを転がしてあげるだけでいい。あとは重力によってボールは進んでくれるので、ストロークは小さくていい。ヘッドのブレも小さくてすむというわけです。

優勝がかかって緊張しているときなどは、下りのパットの方がいい、という話を聞きますが、下りはラインにスッと乗せてあげればいいのに対し、上りは自ら“出力”して打たなければならない。プレッシャーで手が動きにくいときには、ますます上りは難しいということになります。

重いグリーンは上りのパットと一緒。リズムを速めるとヘッド軌道がブレにくい

重いグリーンでは、上りパットと同様、減速率が大きい状態です。そんなときはストロークの幅で調整するのではなく、“リズム”を変化させます。結論から言うと、重いグリーンや上りでは“速く”、下りでは“ゆっくり”にします。

リズムを変えるのは(テークバック)始動のスピードです。上りの場合、始動を速くすると反作用で切り返しも速くなり、インパクトの出力が上がります。また、速くすることでヘッドの慣性力が上がるので、軌道やフェースのブレが小さくなります。振り幅はそのままでもスピードを変えれば、強く正確に転がってくれますよ。

下りは“遅く”、上りは“速く”。リズムの変化が大事です

画像: 上りは振り幅を大きくせずに、ストロークの始動リズムを速める。自然にインパクトにかけてのスピードも増し、ボールの転がりが強くなる。逆に下りはスローにすることで、転がりすぎを防ぐ

上りは振り幅を大きくせずに、ストロークの始動リズムを速める。自然にインパクトにかけてのスピードも増し、ボールの転がりが強くなる。逆に下りはスローにすることで、転がりすぎを防ぐ

下りは逆にゆっくりすることで、インパクトが強くなることを防ぐので、狙ったところに転がし出すことだけに集中できます。このスピードを変化させるのに大事なのがやはり「振り子」です。

始動は手首を支点としてクラブを上げることで、速くもゆっくりも自在に変化させられます。しかし、首の付け根を支点にして始動したら、スピードの変化をつけることはまず無理。そういう意味でも、手首を支点にしてクラブを上げることの優位性が分かると思います。

【通勤GD・今日のポイント】上りパットはアッパー軌道を強めよう

【科学の広場】「慣性の法則」で上りパットは“重く”なる
上りパットでは、重力による慣性力が大きな抵抗となって、ヘッドが進む方向に対してこれを止めようとする。だから、(ストロークを)ゆっくりさせるほどヘッドはこの力に勢いを止められてしまいます。しかし、速く動いていればこの抵抗を跳ね返すことができ、ヘッドはブレにくくなるのです。

画像1: 重いグリーンは上りのパットと一緒。リズムを速めるとヘッド軌道がブレにくい

ボール1個分ずれるとインパクトは0.9度ずれる
ロボットが理想的なイントウイン軌道で振った場合、ボール1個ぶん打点がズレると約0.9度フェース面は変化(下の図)します。つまり、大きく振るほど方向性が乱れるリスクが高まる。振り幅を大きくするより、速く振るほうが正確にヒットできます。

画像2: 重いグリーンは上りのパットと一緒。リズムを速めるとヘッド軌道がブレにくい

【即効ドリル】片手ストロークはパットのリズムが良くなる
リズムが悪い人は、左手で右手首に添えて片手でストロークしてみましょう。手首を支点にする感覚が身につき、片手で振ることで、パターの重さを感じられるので、振り子のリズムで振れるようになります。

画像: この練習でリズムを速くしたり、遅くしたりして、転がりがどう変化するのかを見ておくのもいい

この練習でリズムを速くしたり、遅くしたりして、転がりがどう変化するのかを見ておくのもいい

画像3: 重いグリーンは上りのパットと一緒。リズムを速めるとヘッド軌道がブレにくい

Illust/Shigehisa Kitatani

月刊GDより

This article is a sponsored article by
''.