
おおつきともはる/1990年生まれ茨城県出身。初のシード選手として迎えた2018年は賞金ランキング40位。ドライビングディスタンスとフェアウェイキープ率を合算したトータルドライビングでは3位。
「G400MAX」から「G410プラス」へバトンタッチ
2018年、「G400マックス」ドライバーで平均290ヤード、トータルドライビングは3位。得意なドライバーは最新モデルのピン「G410プラス」を開幕に向けてテスト中だ。

ドライバーは新モデルをテストしながら、投入検討中。飛距離がアップしている実感はあるという。シャフトは「ツアーAD DI-6」
「ニュージーランドオープンで試してみたりして、いい感触は持っています。まだ細かいデータを測っていませんが、ボールの直進性は高いと感じています」
大槻にとって昨年使用していた「G400マックス」がかなりよかったため、新しいドライバーを投入するにはそれなりの裏付けが必要になる。ドライバーは、「スコアメークする上で鍵を握るクラブ」と話すだけに、開幕までにじっくり精査していく。
そして、14本の中で最も重視しているクラブがウェッジ。50度と54度のピン「GLIDEウェッジ」、そして60度のアクシスゴルフ「Z1ウェッジ」の3本は大槻のプレースタイルを物語る。
ピンを攻めて、ニアサイドに外したら60度の出番

50度、54度、60度の3本体制

「Z1」60度の顔。リーディングエッジに丸みがある。打痕はセンターからトウ寄りに集中
「自分はアグレッシブに攻めるほうなので、ピンのニアサイドに外すことが結構多い。そういうこと
もあって60度のウェッジは重宝しています。かなり前からこれを使っています」
話しのとおり、60度を含めた守りの3本がスコアのカギというわけだ。
フェアウェイウッドは1本のみというのもセッティングの特徴。ドライバーでガツンと飛ばし、アイアンで積極的にピンを攻める。持ち前の攻撃的なスタイルがハマったときの爆発力を武器に、今季は悲願の初優勝を期す。
FWは1本。「エピックの15度」

15度の3Wは、ティショットよりもパー5の2打目で使うケースが多いという
240ヤードのキャリーが稼げる「Gクロスオーバー」

ソール幅が広くミスヒットに強い。高くキャリーが出るのも特徴だ
4I、5Iは中空タイプ「i500」

スピンが掛かり、「キャリーした後、しっかり止まる」と大槻。4Iと5Iの2本を入れる
シャープな顔がお気に入り「iブレード」アイアン

パターは「PLD2 アンサー」

番手ごとの役割分担が明確なセッティング

PHOTO/Shinji Osawa
週刊GD2019年3月26日号より

大槻プロのバンカーショットレッスンはこちら↓