【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
プロだって体重移動を入れて打っている
パッティングでは体重移動は抑える、あるいはまったくしない方がいいと教わった人も多いと思います。しかし、あえて誤解を恐れずに言えば、パッティングでも体重移動はするべき、というのが振り子の教室の考え方です。
極論すればどんなプロゴルファーでもストローク中に体重移動しています。圧力計の上に乗って計測すれば明らか。
約5キロの腕と500グラム程度のパターが左右に揺れ動くわけですから、それにつられて体重も移動します。リラックスして振れば体重移動は起こって当然なのです。
しかし、パッティングでは頭を動かすな、下半身を固めろなどといった指導がされます。するとどうでしょう、体重移動しないようにするとテークバックでは左に、ダウンスウィング以降は右に残るような体の使い方になるのでです。
想像してもらえばわかると思いますが、左に体重が乗りながら抑えるインパクトと、右に体重を残すようにして当たるインパクトでは、どちらの方がエネルギーの伝達効率がイイかといえば、当然前者になります。
「体重を動かすまい」と思う意識だけで、ボールに伝わるエネルギーは簡単に2~3割減ると考えられます。ロングパットでショートすることが多い、あるいは、重いグリーンが苦手、という人は、体重移動を過剰に抑えている可能性もあります。
小さなテークバックで長い距離を転がせる
また、体重移動は方向性を乱すと思うかもしれませんがこれも正しいとは言えません。体重移動を抑えることで、ヘッドの描く弧は小さくなります。しかし、体重が左右に動いていれば、ヘッドの弧が緩やかになるので、インパクトゾーンが直線に近づきます。
方向性の上でも体重移動した方がいいのです。それに体重移動を使って打つということは、体のエネルギーをボールに伝えて打つということですから、効率がいいんです。つまり小さなテークバックで大きな距離を出せるわけですから、その面でもヘッドのブレを小さくできるのが分かると思います。
体重移動は、長い距離、短い距離に関係なく行うべきですが、ただ注意しなくてはいけないのは、「腕と体」の関係です。どんなときであれ、手や腕でパターを振ろうとしないこと。体重移動で打つイメージで手を小さくゆっくり動かせるようにしてほしいんです。
そのためには、両ひじを体につけておく必要があります。手が体から離れたり、腕が伸びる構えで体重移動してしまうと大きなエネルギーが動きすぎてコントロールできなくなってしまうからです。
体重移動を生かしたパットは距離感も方向性もよくなる効果があります。テークバックが大きくてパットを乱している人には、間違いなく特効薬になります。
【通勤GD】振り子のパットと体重移動を合体、パットの精度がぐんぐん上がる
ほしや先生考案の“振り子”のパット。テークバックで手首を支点にしてクラブを上げ、ダウンでは手首の角度を保ったまま支点を首の付け根に移して打っていくというもの。
これに体重移動が加わると振り子のパットを体感しやすい。テークバックで作った手首の角度をキープし、今度はインパクトに向けて左に体重を乗せる意識を持つと、手首の角度が維持されつつ、支点を首の付け根に移すことも用意。パットの精度が上がってくる
【科学の広場】効率のいいパットには振り子の力が欠かせない
パットもショットと同じように、トップからの切り返しでは、“クラブの重さ”をしっかり感じる必要があります。
クラブが重力で自然に押していこうとする力を切り返しのきっかけにして、そこから力を加えることで、効率よくヘッドスピードを上げられるからです。そこでイメージして欲しいのは「振り子運動」です。
振り子は先端の錘を上げることで「位置エネルギー」が生まれます。つまり錘は重力によって下に落ちようとしていて、そこには重力に一定の加速度(G=9.8m/s²)が加わっています。そして落ちていこうとする加速度と自分の振る力をあわせることで、最高に効率のいいストロークになる。常にクラブの重さ、腕の重さを感じていることがいいパッティングには欠かせません。
【即効ドリル】体重移動がよくわかる“フットワーク”ドリル
体重移動で打つことを体感できるドリルを紹介しましょう。フェース面が10センチ程度動かせるところに、写真のように障害物を置きます。その障害物にあらかじめパターのバックフェース側をつけておき、そこから下半身を使って打っていきます。思った以上に転がると思いますし、方向性も格段に良くなることに気づくはずです。
過去のバックナンバーはこちら↓