パットにまつわる不思議を次々と解明していく「振り子の教室」。今回は“スタンス”。広い、狭い、オープン、クローズなど、それぞれにどんな効果や難点があるのかをほしや先生に聞いた

【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。

画像: 【星谷孝幸先生】 自作ロボットや解析装置を使い、日夜パット研究にイソシム科学者。転がりの仕組みを解明し、自らパット数を激減させた ほしや先生オフィシャルサイト

【星谷孝幸先生】
自作ロボットや解析装置を使い、日夜パット研究にイソシム科学者。転がりの仕組みを解明し、自らパット数を激減させた
ほしや先生オフィシャルサイト

スタンスの向きがラインを狂わせる

パットのフォームは“自己流”が圧倒的に多い。自分の打ち方のクセを消すために、また、カップインの確率を上げるために、知らず知らずのうちにいろいろな工夫を凝らしているのが現実です。

“スタンス”もその一つ。広かったり狭かったり、あるいはクローズだったりオープンだったりとさまざまです。広いスタンスはどっしりと構えられるので、ストローク中にぐらつくことが少ないことに加え、ヘッドを直線的に動かしやすい傾向があります。

また、左右に大きく体重移動できるために、長い距離のパットのときには有利に働きます。一方、狭いスタンスは、完全な1軸に近づくので、ヘッドをイントゥインに動かしやすくなります。

体重移動は起こりにくいので、その点ではショートパットに向いていると言えるでしょう。どちらがいいというものではありませんし、場合によっては距離によって使い分けるのも悪くありません。

クローズに構えるとボールの位置は左にズレる

広い、狭いよりも打球にクセが出やすいのが、スタンスがクローズかオープンかということ。私が教えているジュニアゴルファーの中にも、どうしてもクローズに構えてしまう子がいます。右足を引いて構えるような格好なので、自然とストロークは“インサイドアウト”になりやすい。

画像: 左足を引いたオープンスタンスにすると、自分お体に対してボールが右足寄りになる。視界が変化すると思に、フェースが開いても当たりやすくなる。一夫、クローズに構えるボールが左足寄りになり、フェースは閉じて当たりやすくなる。ス案すを変化させたときは、ボールの位置の調整が必要だ

左足を引いたオープンスタンスにすると、自分お体に対してボールが右足寄りになる。視界が変化すると思に、フェースが開いても当たりやすくなる。一夫、クローズに構えるボールが左足寄りになり、フェースは閉じて当たりやすくなる。ス案すを変化させたときは、ボールの位置の調整が必要だ

右にボールが打ち出されるので、それを避けるために打つ瞬間にフェースを閉じる。軌道とフェースの向きが交差するために、フック回転がかかります。

オープンスタンスはこの逆で、ボールを左に打ち出しやすいので無意識にフェースを開いて打ってしまう。“アウトサイドイン”軌道になるでボールにはスライス回転がかかります。このサイドスピンがラインを狂わす要因になっていることも少なくないのです。

斜面に逆らう回転をかけて直線的に狙う

しかし、この横回転をあえて利用する人もいます。多くのゴルファーはフックライン、スライスラインでそれぞれ得手不得手があります。

画像1: 斜面に逆らう回転をかけて直線的に狙う

スライスラインでラインに乗せられず、ボールが低いほうに垂れてしまう人であれば、クローズに構えることで、ボールにフック回転がかかりやすくなり、グリーンの傾斜と相殺されてより直線的にカップを狙っています。

画像: クローズはスライスラインで切れにくい

クローズはスライスラインで切れにくい

逆にフックラインが苦手な人なら、オープンに構えることで、スライス回転がかかりやすく、左に曲がる傾斜の影響を弱めることができるのです。

画像: オープンスタンスはフックラインで切れにくい

オープンスタンスはフックラインで切れにくい

クローズスタンスとオープンスタンスを比べた場合、採用している人の比率が多いのはオープンスタンスです。左足を引いてオープンに構えたほうがカップが見やすくなるので、ショートパットの時に安心感があるというのが大きな理由でしょう。

ただし、このとき気を付けてほしいのが、“目”と“ボール”の位置関係です。実際に試すとわかりますが、左足を引いてオープンに構えると、ボール位置が右に寄ります。ボールとパターの見え方が変わるので、ストロークにゆがみが生じる危険性が高い。

反対にクローズであれば左足寄りにボールがずれることになるのですが、いずれにしてもスタンスをオープンやクローズにした場合でも、ボールと目の位置関係が変わらないようにすることは重要。視界ひとつでストロークは簡単に変化してしまうことを忘れないでください。

【通勤GD】スタンスは打球に大きく影響する

【科学の広場】スタンス幅を変えれば距離の打ち分けができる

同じリズムのストロークでもスタンス幅が45センチと15センチでは、体の重心の移動速度がヘッドスピードに加わります。

例えば、速度10フィートのグリーンで2メートルのパットをすると、ヘッドスピードが45センチスタンスではおよそ1.5m/sとなり、15センチでは1.3m/sとなります。

距離に換算すると2.7メートルと2.2メートルになります。ですから、ロングパットはスタンス広めがイイのです。

狭いスタンス幅は体重移動が抑えられる

画像: スタンスが狭いと、小さな体重移動しか発生しないため、ヘッド速度が上がらない。ロングパットには向かない

スタンスが狭いと、小さな体重移動しか発生しないため、ヘッド速度が上がらない。ロングパットには向かない

広いスタンス幅は体重移動が大きくなる

画像: スタンスが広いと、体重移動が増えてヘッド速度も上がる。長い距離だけでなく、上りのラインや重いグリーンにも合う

スタンスが広いと、体重移動が増えてヘッド速度も上がる。長い距離だけでなく、上りのラインや重いグリーンにも合う

【即効ドリル】足の向きに左右されないヘッド軌道を作ろう

オープンやクローズで構えたほうが心地いい場合は、無理に矯正るする必要はないと思いますが、ストロークの方向は極力ストレートに保った方がボールに横の回転がかからないので効果はいい。そのためには、ヘッドのヒール側を目標に向けてシャフトなどの棒を置き、それに沿って振り、ストロークのゆがみを矯正していきましょう。

画像: オープンはカット軌道になりやすい。ヒール側に棒を置いたほうがまっすぐのストロークを意識しやすい。反対に、クローズはインサイドアウトになりやすい。ヒールを棒に添わせるようにストロークしよう

オープンはカット軌道になりやすい。ヒール側に棒を置いたほうがまっすぐのストロークを意識しやすい。反対に、クローズはインサイドアウトになりやすい。ヒールを棒に添わせるようにストロークしよう

Illust/Shigehisa Kitatani

月刊GDより

画像2: 斜面に逆らう回転をかけて直線的に狙う

This article is a sponsored article by
''.