【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
芹澤信雄プロ
1959年生まれ。ジャンボ尾崎に「世界一パーパットが上手い」と評されたパットの名手。1987~2000年にツアー5勝。その後シニア1勝。飛距離優先時代をショットの質で生き抜く。チーム芹澤ゴルフアカデミー主宰。
アドレスのズレは自分では気づきにくい
メジャーで勝ったり、世界選抜に選ばれるような選手でも、好不調の波はあります。まして、アマチュアの方々は、「昨日の練習場ではナイスショットばかりだったのに、今日のラウンドではボロボロ」なんてことは多いんじゃないですか?
こういう調子を左右する要因のほとんどは、アドレスに端を発しているものなんです。アドレスの向きやバランスが狂っていると、普段と同じ感覚でスウィングしているのに、出球の方向がズレたり球が曲がったりする。
しかも、アドレスのズレというのは、自分自身では気づきにくいからタチが悪い。本人はスウィングの調子が悪いとか軌道がおかしいと思っていろいろ直しているのに、その原因がアドレスだったら、スウィング自体を崩すことになりかねません。
たとえば、アドレスの向きが少し左を向いているとしたら、球は左に打ち出されますが、その原因をスウィング軌道がカットになっているせいだと思って「インサイドアウトに振ろう」なんて調節し出したら、全部がおかしなことになってしまいますよね。
だから調子が悪いと思ったら、スウィングをあれこれ考える前に、まずはアドレスのチェックをすることが重要なんです。アドレスのズレは、方向のズレが目立ちます。みなさんも、同伴プレーヤーなどに「右を向いているよ」なんて指摘されたことがあるんじゃないですか?
ボールと体との距離はプロでも狂いやすい
これも重要なポイントですが、おなじくらい重視してほしいのが、ボールと体との距離です。調子の波が激しい人ほど、ボールと体の距離が不安定で、実際アマチュアの多くはショットごとにこの距離がバラバラになっているものです。
ボールと体との距離が遠くなると、手を遠回りさせないとボールに当たりませんから、体の回転量が不足して手打ちになりやすくなります。逆に近づきすぎると、上体が伸び上がったり、クラブを引っ張り込むようにカットに振るなどの問題が起こりやすくなります。
ボールと体の距離を一定にするには、アドレス時の前後の体重配分や、グリップエンドと体の距離、前傾角度などを細かく注意し、普段の練習時自分なりの基準を作っておくことが大事です。
僕の場合は、疲れてくると背中の張りがなくなって猫背になり、ボールから遠くなってしまう場合が多いんです。
でも、これを無理に修正して「背筋を伸ばそう」と頑張るとスウィングのバランスを崩しやすいので、「ボールから遠くなっているんだな」を自覚して、そのなかで無理をせずに「そこそこの球」を打つようにしています。
最近、こういういい意味での「いい加減さ」を許容できるようになったのは、年の功かなと思いますね(笑)。アマチュアの方は、もともとがかかと体重でボールに近く立ちすぎる傾向があるので、まずはそこから見直してみてください。
【通勤GD・今日のポイント】ボールと体の距離が変わるとスウィングも変わる
【ポイント①】ボールに遠いと体が止まる。近いとカットになりやすい。
ボールが体から遠いと、そのまま腰を切ると届かなくなってしまうので、体を止めて手先でのスウィングになりやすく、引っかけなどが出やすい。逆にボールが体から近いと、引っ張り込む動きや伸び上がる動きが出て、カット軌道のスライスになりやすい。
【ポイント②】グリップエンドと体の距離はこぶし約1個半
ボールと体の距離は、前後の体重配分や上体の前傾角度によって変わるが、それらのズレは自分では自覚しにくい。その目安となるのが、グリップエンドと体の感覚だ。こぶし1個半程度を目安に、自分のベストポジションを見つけておこう。
月刊GDより